〈2021/7/17 小3 7月 復習テスト〉

2月から今まで、欠かさず塾への送り迎えをしていた私ですが、ワクチンの副反応に悶え苦しんでいた昨日は、流石にママさんに頼みました。



昨日は復習テスト。

SAPIX入塾後、初のクラス昇降の無い、謂わば“気楽な”テスト。


直前に組分けテストがありましたので、今回の為の対策は全く無し。

でも、いつも宿題を真面目にやってるんだから大丈夫でしょう。

気楽に頑張ってきなさい、と声をかけましたところ、


娘「クラス落ちないならさぁ!解答欄全部『1』て書いて提出してもいいのかなぁ!それでもクラス落ちないんだよねぇ!?」


性格が歪みきっています。



そういう冗談が嫌いなママに窘められて、とりあえず真面目に受けてきたようです。



カロナール飲んで、息子とお昼寝しながら帰りを待ちました。



実は、二人が家を出た直後からカロナールのおかげで体がだいぶ楽になり、二人が帰ってきてからまた段々と体調が悪くなっていったのですが、

これなら送り迎え出来たんじゃないか、

という気もしました。



しかし、暑い中帰ってきたママさんから、

「充分に休んだだろうから、間違えた部分の見直しはしてあげてよね。」

という恐怖の言葉。



くっ…!鬼…!



最後の力を振り絞って、娘の解答と向き合いました。



算数は、組分けテストよりも難しかったんじゃないでしょうか?娘も私も同意見。

副反応でボーッとしていた影響かは分かりません。

恐らく、8割前後の点数ですね。


国語。5月の確認テストの時もそうだったんですけど、

長文読解はデイリーサピックスで既にやってるじゃないですか。

でも、記述の問題文が、微妙に違うんですよね。当たり前なんですけど。


同じ箇所に_線が引かれて、デイリーでは「この時どのような気持ちだったのでしょうか?」と聞かれていたものが、テストで「なぜこのような行動を取ったのでしょうか?」と変わっていたり。

同じような事を聞かれているんだけど、_線の場所が微妙に変わっていて、その分解答は微妙に変えなければいけなかったり。


うちの娘は、なまじ記憶力がいいのか、横着な性格が災いしてか、

「これ、あの時の問題だ!」

と、ひらめき電球となってしまうようで、

デイリーサピックスで書いた通りの解答をそのまま書いてしまいます。


確認テストの時にそれに気がついて、今回はちゃんと問題文読むんだよ、と送り出しましたが、やっぱり引っかかってました


記述問題は25点分出題されていましたが、

半分取れればいい方ですね。

今回は気楽に待ちます。




ところで、コロナワクチンの副反応ですが、

先ほどお昼前に、驚くほど急激に治まりました。

病気じゃなく、まさしく反応、といった感じ。

突然調子が悪くなり、突然スッキリしました。

インパルス走るっ!!


ご心配くださった方々ありがとうございました🙇‍♂





《暑い夏を乗り切るために…》