受験は関係無いですが、子育ての一環として。


皆さんのご家庭では、お子さんへのお小遣いはどのようにされてますでしょうか?



私が小学生の頃は、

・低学年は一律500円/月

・中学年は一律1,000円/月

・高学年は一律3,000円/月

でした。


低学年の時は、お小遣いもらって即コロコロコミックかコミックボンボンを買って終わる


中学年の時は、プラモデル買って終わる


高学年の時は、何ヶ月分も前借りしてスーパーファミコンのカセットを買って、色々と終わる。

挙句、誕生日やクリスマスプレゼントまで前借りする。



そんな感じでした。



これではいかんな〜と、

娘のお小遣いはちょっと工夫してみました。



前月末時点でのお小遣い残額の、

10%を差し上げる


 +


自分で勉強を頑張る日にちを決めて、

宣言通りに実行出来た場合に、

前日の残額の5%を差し上げる


 +


各種テストを受けた時には、

前日の残額の5%を差し上げる

(結果に応じて+α)



こんな仕組みにしました。


「勉強は自己投資」

と教えてますので、頑張る日の事を「投資」と表現してもらってます。



良かった事は、

・残額が多ければ多いほど「投資」の成果が大きくなる事を理解してくれた

・割合、パーセントの勉強を自然と学んでくれた

残額を減らしたくないので、買い物をする時に「本当に必要なものか」を真剣に考えてくれるようになった



先日、7,500円まで貯まったお小遣いを、

5,000円切らないように計算してリカちゃんを買ってきたのには、

感心しました。


どうしても5,000円を切りたくなかったと。



悩みは、残額が増える事で毎月のお小遣いがどんどん増えるので、「投資」をしてくれる事が少なくなってしまった事です…