やっと、明日はSAPIX初回授業です。


2月に入ってから、この12日間がやたらと長く感じられました。


ありがたく上位クラスに入れて頂けるのですが、ちゃんと付いていけるのか心配。

ちゃんと発言できるかな…

答え合ってても手を挙げられない子だからな…



娘は、控えめな性格ですが、自分が比較的勉強が出来る事に自信を持っています。

そして、とても負けず嫌いです。


ただ、

「負けた!悔しい!もっと頑張る!」

ではなく、

「負けた!イヤだ!やめる!」

というタイプの負けず嫌いです。



今まで受けてきたテストは、自分よりも上がいる事は理解していても、相手の顔が見えていなかったので、

「自分は上位である」

という認識が彼女の優越感を満たしていました。

これからは違います。

はっきりと顔の見える相手に負ける経験をして、彼女がどのような反応をするのか、楽しみでもあり、怖くもあります。



運動や遊びでは、前述の困った負けず嫌いを発揮していますが、勉強では違った面を見せてくれるのか。

はたまた、「イヤだ!やめる!」になるのか。



どっちになっても、受け止めてあげるつもりです!



ところで、SAPIXの基礎力トレーニングは面白いですね。

私も毎日一緒に解いていますが、極々僅かずつ毎日難易度が上がっていく。


10問の問題傾向は変わらないまま、1ヶ月間。


例えば、

A−B−C

という計算で、

BとCの和の1の位が0になる場合、

A−(B+C)

にしちゃった方が簡単だよー、

という問題がひたすら毎日、ほんの少しずつ難易度が上がりながら出題される。


大人からしたら当たり前の事でも、8歳の子にはそうではないようで、毎日毎日同じ事を繰り返す事で解法を定着させていくのでしょうね。



1年後が楽しみだ!

(続けていければの話)