キッズチャレンジテスト。
娘は名前も聞きたくないと思います。
コロナ対策の為、自宅で問題を解いてアプリで答案提出、という方式だったんです。
難易度はいつもとさほど変わらず。
娘もやる気まんまん。
制限時間をアラームセットして、
はいスタート!
先に苦手な算数から。
最初は順調に進めていたように思いましたが、徐々に様子が…
キョロキョロし始めたり、時間を気にするようになったり。
タイムアップした時には顔真っ赤。
さあ、次は得意な国語だよ〜…
崩れた調子は戻ることは無く、全問解く事も出来ず、タイムアップと同時に嗚咽を漏らして泣き出しました…
幼い子供には、いつもと違う環境が、こんなにも大きく影響するとは思っていませんでした。
大丈夫、大丈夫だよ、よく頑張ったね…
抱きしめてあげようとしたところ、手で押しのけられて
「あっち行って。」
悔しい時にも冷たいね!
うちは真面目に時間を測って取り組みましたが、後から聞くとそうでないお子さんが多かったそう。
上位クラスで真面目にやった子と、下位クラスのそうでない子が、普段と点数逆転しました(笑)
と、学習カウンセリングの先生。
ダメだダメだ!自宅受験はダメだ!
今回のカウンセリングは、塩対応。
思うに、成績がいいほど、スキルの高い先生がカウンセリング対応してくださいます。
この時は、過去のテストの成績も確認されずに、
「この時期はこれくらいの成績で普通ですよ。」
違う!うちの子はこんなもんじゃない!
この流れで入室の案内をされて、
クラスは下から数えて〇番目(忘れました)と言われて、
チクショー!
え?過去の成績は加味されないんですか!?
3日前に受けた6月全国統一小学生テストの結果は!?そっちが実力なんです!
「ああ、そちらも加味されると思います」
思いますってなんだよ!
どうすれば上位のクラスで入室できますか!?
夏期講習受けようと思ってるんですけど!
10日後にある7月の入室テストを受ければいい、との事。
やってやろうじゃないの…
実は、夏期講習はSAPIXと早稲アカの両睨みで、4日後にSAPIXの入室テストを控えてました。
早稲アカの入室テストも受けると、4週連続テストになります。
娘に確認すると、
「やる!」
二つ返事でOK。よっぽど悔しかったんだね。
さあ!反撃だ!
〈次で終わります〉