今更なんですが、朝活を始めました。


5年生の兄はそろそろちゃんと計画的にやっていかなヤバいと思い立ち、

とりあえず

・算数 計算シリーズ 10分

・国語 漢字 10分

20分枠で始めてみました。


兄は早起きタイプなんですが、
朝起きて「机にプリントあったからやっといた」と自分で着手していました。
彼は有望です。

弟は起こされるまで起きないタイプで、
起こされてわけわからんままプリントさせられ、
正答率、算数は1割、国語は5割って感じでした。
彼は中堅私立もしくは都立中高一貫に行けたら御の字って感じです。

この先、朝活で何をやっていくか?
を夕方妻と話しました。

算数は毎日やる必要があるねと一致しました。
もう一科目は国語・理科・社会のローテーションでも良さそうだねと話しました。
うまくローテーションを組んで、予習シリーズの内容を定着させる狙いです。


朝活に限らずなんですが、タイマーを必ず使ってもらってます。

・ダラダラ勉強しない
・集中してやる
・時間の間隔を身に着けさせる
ことが狙いです。

4科目とはいえ、週3日の塾と並行して家庭学習も上手く進めるには、集中して時間内にやることやってもらうことが不可欠です。

時間内にというのを意識させるのに、タイマーが必須です。

こちらは大画面で見やすく、
10分、1分、10秒単位でセットできるので、
中学受験で必要な時間感覚に適しています。
また、子どもが自分で容易にセットできます。
こたが狙いです。


タイマーはいろいろ売られていて、

アナログちっくな勉強に特化したのもありました。

\楽天お買い物マラソン中です/