飯田市松尾と毛賀のMusica音楽教室♪弾けるよピアノ!聴いて動くよリトミック!

飯田市松尾と毛賀のMusica音楽教室♪弾けるよピアノ!聴いて動くよリトミック!

ベビーからシニアまで、音楽を通してつながる出会い。
できた!弾けた!楽しい!
癒されるメロディ、心躍らせるリズム。
ピアノと向き合う自分だけの時間。
生活の中に音楽を!
0歳から80代まで通う、飯田市毛賀,松尾の音楽が学べる教室ブログです。

 ⚫️ ハロウィンリトミックはたのしいよね


こんにちは!むらまつ淳子です。


10月最終レッスン日の27日、ハロウィンリトミックをしました。


思い思いの仮装をして、教室に入る時からみなテンションアップ!



くら〜いあかる〜いの聴き分けをしたり、

何が出るかな〜ってそ〜っと歩いたり


カボチャのお料理をしたり



いろんな活動をした後は、教室に巨大お化けが出現!





ベビークラスはスカーフで「オバケダゾ〜」と(^^)



お昼もいっしょに食べました。




小学生たちも仮装!





今年わたしは、午前中魔女、午後はピーターパンに変身!


ハロウィン楽しいですね。


大人になって、楽しさを初めて知ったかも!


季節のイベントに合わせたリトミックは、リトミックの楽しさが倍増します。


こういう時こそ音楽の要素に触れるチャンス!


次回は12月、クリスマスリトミックがあります。


リトミックで、楽しくクリスマスを感じよう!


体験大歓迎です‼️


お申し込み、お問い合わせはこちらから


お母さまたちからの感想です。


ハロウィンリトミック、とても楽しかったです。子どもは「毎日ハロウィンリトミックでいい」と言っています笑  
普段できない格好をするので、気持ちが変わっていいですね。子どもたちもとても楽しそうでした。
いつもリトミックに行くのを楽しみにしているのですが、今日は特に数日前から早く行きたい!と言っていました。
魔女の階段が楽しかったです!

● リトミック講師養成講座開催しました!

こんにちは!むらまつ淳子です。

お世話になっている日本こども教育センターのリトミック講師養成講座を、無事開催することができました。

対面受講者さんは、隣村の、なんと高校の一つ先輩でもありました!


感激!






他先生の講座の振替で、リモート受講の方もいましたよ。




超少人数の講座でしたが、

・聞きたいことが瞬時に聞ける

・より深く聞くことができる

・模擬レッスンが何回もできる、等々、

少人数ならではのいいところたくさん発見‼︎


贅沢〜な講座になったんじゃないかと思います。



3日間の講座を終え、対面受講者の方と、お隣カフェでお疲れさま会をしました。



少人数でじっくり。


長野会場、オススメ、ですよ笑


対面で受講された先生から、感想をいただきました。



対面講座が終了しました。


無我夢中でしたが、村松先生がしてくださるアドバイスの視点の広さや引き出しの多さに感動の連続でした。

何度も模擬活動が出来たことも理解につながりやすかったと思います。

中でも、これから成長していく子どもたちにとって、リトミックは音楽面だけでなく様々な力が養われる活動だという点は特に心に残りました。


緊張だけでなく、休憩の時や終わったあとに過ごす先生のと時間も楽しみで、あっという間に過ぎた3日間でした。


ありがとうございました。



教室へのお問い合わせ、入会お申し込みは、下のフォームからどうぞ

 ↓



● 3歳くん音符覚え中!

こんにちは!むらまつ淳子です。

年少さんになって初めての習いごとに挑戦!

3歳くんが、リトミックとピアノに入ってきました。

ピアノでは音符を覚えることと

鍵盤に慣れることをがんばってます!



面白発言が飛び出す3歳くん。


四分休符は、おじいさんのおヒゲに見えるらしいです🥸



幼児にとって、音符を覚えるのに効果的なのは、色音符ですね!


しかも何かに例えながら。


その昔教室では「どんぐりのど」と言っていました。


今はリトミックからの流れで「ドーナツのド」と言っています。


色はどちらも茶色なのでいいのですが、サーベル社さんのワークを使った時は、ドは赤でした。


教室にある幼児用ミュージックベルもドも赤色をしています。


「レはレモンのレ」これは定番のよう。


でも幼児用ミュージックベルはオレンジ色をしています。


「みかんのミ」これも定番のようです。


が、サーベル社さんのワークではミは緑色でした。


幼児用ミュージックベルは黄色です。。。


とまあ、こんな具合に教室で言っている物&色と、使いたい教材で使っている物&色がチグハグになってしまうと、ちょっと混乱を招いたりもしますので要注意!


音符の色も世界共通だったら楽なのにね〜と思うのは、私だけでしょうか⁈


教室のInstagramは⬇️


教室へのお問い合わせ、お申し込みは下記フォームからお願いします!



今年の夏も盛りだくさんでした!


こんにちは!むらまつ淳子です。

ブログを停滞させている間に、春夏と過ぎてしまいました…

あ、まだまだ暑いですけど、9月ですからねー

ざっと教室の振り返りを。

3月、リトミックの発表会。



続けてきた力が付いてきているのを、実感する発表会でした。


4月、新しいお友だちも入り、新学年の体制で

今年度のリトミッククラススタートしました!



5月、こいのぼりを使ったり。




7月、夏まつりはみんな浴衣姿でリトミック!



入り口エントランスでは、水ヨーヨー釣り。


輪投げ、かき氷。





しっかりお祭り気分満喫!


ピアノ科の方では、3歳の男の子、ピアノに入ってきましたよ。



年長生徒さん、初めてのピティナコンペティションA2級に挑戦!


お母さんも一生懸命モチベーションを保つようにがんばっていて、当の本人はもちろんですが、本当に親子でがんばったコンペでした。


予選通過の時は、それだけでも嬉しくて涙が滲みました。



地元のサロンで行われた「まちかど音楽会」には、生徒さん4名が参加。



これまた、この日に向かって練習を積んできた生徒さんたち。


夏休み中間まで、本当にがんばりました!


そして何とこの音楽会の参加者の中に、ピティナコンペC級で全国大会を決めた子が…!


その子の音色はとてもきれいで、指さばきもタッチ感も目を見張るものがあり、思わぬところで私は勉強になりましたー!


今は11月の発表会に向けてがんばっているところです(^^)♪




 ⚫️ リトミック講師養成講座 無料相談会行います!

日本こども教育センターのリトミック講師養成講座
無料相談会。

2月17日(土) 20:00〜  ZOOMにて。


リトミック…近年メジャーな習い事になって来ましたね

(あ、ここ田舎の話ですけど(^^:) もちろんリトミックは古くからある教育です)

私が資格を取って始めた頃は(約18年ほど前)
まだまだ「それ何⁇」
の時代でした…

近年では、この地域でもとてもやりやすくなったと感じています

そして、親御さんからの需要が高まっているとも感じます

リトミックの先生も、以前に比べて多くなりました

でも、でも

資格は取ったものの、実際には稼働していない先生も多いのです

なぜか…?

「場所がない」

「人が集まらないのでは」

大きな要因はこの2つ。

私も以前はそうでした。

公共施設を借りていましたが、
集客が継続できず
5年ほどで借りるのはやめました

自宅ピアノ教室の狭い空間で
ピアノの入門にプチリトミックをしていました

しかも1対1で…

リトミックの良さや楽しさを知っているだけに
場所がない、
集客できない
の歯痒さを、ずっとずっと持っていました

それが、日本こども教育センターのリトミックに出合って
変わりました!


「午前中の時間を使いたいんです」

「今のお仕事に+α をつけたいんです。」

「自分の働き方を変えたいんです。。」

それぞれ夢や悩みはさまざま。

自分の年齢、子どもの成長、家族形態の変化とともに
働き方や
自分のスキルアップや
教室を広げたいとか

そう変化していくのは
当然と言えば当然のことで

その中の一つに、リトミックの先生という仕事を考えておられるのでしたら
一緒にお話しできたらなぁと思います

先月1月の無料相談会では、
なんとアメリカ西海岸からの参加がありました

めっちゃ日本人でしたからホッとしましたけど笑

zoomで繋がるうれしさ、ありますね



私もずっとずっと悩んだり考えたり挑戦したりしながらやってきています

そして少しずつ、自分の仕事の形を整えながら、
長く続けられるスタイルを作り上げてきています

自分にできることは何か、挑戦できることは何か。

「ピアノ」という柱から、広がりそうな枝を伸ばし、
いろんな角度から音楽を与えられる人になりたい

私もまだまだ夢はあります

まずは、リトミック先生になることを迷われている方とお話をしたいです

そして、お互いにお仕事の夢、話せるといいですよね!

無料相談ですので、お気軽にどうぞ(^^)

または、
日本こども教育センターのHPから、リトミック講師養成講座をクリック→無料相談会申し込みが出てきますので、そこからお申し込みください。

長野県飯田市 Musica音楽教室 村松淳子

 ●おおぜいの中でリトミックしましょ!

 

あけましておめでとうございます!

 

むらまつ淳子です。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年は初詣に、京都の白雲神社に行きました。

 

財弁天、商売繁盛の神様でもあり、

 

妙音天、音楽の神様でもある神社です。


京都御所の中にひっそりとありました。


お札とお守りも買いました。


久々に歩いた京都の街。

 

ここ飯田市からは案外近い!とわかり

またすぐ行きたくなっています。

 

さて年明け1週間過ぎ、今年最初の仕事は、リトミック体験会のチラシ作成でした。



今はアプリを使えば、自分で何なりと作れてしまうのがうれしいですね。


チラシ作成と共に、今年の目標を立てました。


1.リトミックチャイルドを増やす!

 

2.ピアノ生徒のコンクール挑戦!

 

3.ピアノシニアを100人に!

 

の3本です。

 

今日はまず、1のリトミックチャイルドを増やす!のお話を。

 

リトミック生徒さんは、毎年少しずつ入会者が、ありがたいことに増えているのですが、

ご家庭の事情(お母さまの妊娠出産が多い)で欠席が続いてしまったり

体調不良の欠席もあったり

そうなると、クラスのボリュームに欠けてしまうことがあります。

 

リトミックレッスンの内容自体は人数の大少は関係ないけれど、

やはり大勢のお友だちの中で活動ができることが、

生徒さんにとっても楽しいですよね。

 


多い方が、子どもによっては、”安心”という場合もあります。

 

子どもは周りの動きを見ながら、様々なことを感じ取って自らも動きます。

 

「今日は人が少なくて、一人で動くのは不安。ママにしがみついちゃう」

 

なんて思っているお子さんもいるかも。

 

だから、もっと生徒さんを増やして、欠席のお友だちが複数いても、

それでもいっぱいいるから安心、ていう気持ちでレッスンしてもらえたらいいなと思うのです。

 


また、コミュニケ―ション能力を育む1歩にもなるのが、リトミックとも思っています。

 

いろんなお友だちを見て、近づいて、お互いにっこりする。

ごあいさつする。

 

こんなコミュニケーション初歩の活動も、リトミックの中では大事な活動で、

やっぱり大勢のお友だちがいる方が楽しいにきまっています。

 

恥ずかしがり屋さんも、こんな活動からニコニコ笑顔に変わるんです

 



4月からの新年度に向けて、リトミック体験会を、2月3月にかけて行います。

 

チラシを1,000枚、発注しました。

 

出来上がったら、ポスティングして歩きます。

 

大勢の子どもたちの笑顔が集まることを想像しながら、

楽しみにがんばります!

 

次回は、目標2について、お話ししますね。

 

 最後に、初詣に行った京都白雲神社と、

お守りの写真を。




ご利益がありますように(^^)!



 教室へのお問い合わせ、入会お申し込みはこちらから


 Instagramはこちらから



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⚫︎ ピアノ科ドラム科ボイストレーニング科発表会がありました


こんにちは!むらまつ淳子です。


11月26日、発表会をしました。


昨年からドラム科が加わりましたが、さらに今年はボイストレーニング科も加わり、賑やかな発表会となりました。



広いステージで、一人きりで弾く孤独…


私はステージ袖から、生徒さん一人一人の背中に、エールを送っておりました。




連弾も。



ドラム科の生徒さん、昨年から増えました!


今とても人気のドラム科。



みんな力強い演奏で、楽しかったー!


今年4月に開講したボイストレーニング科からは、2名の生徒さんが独唱。




「詩を伝える」歌い方に、感動しました!


 講師演奏は、エレクトーンの先生にも加わっていただき、4人でジブリの曲を4曲。


最後はみんなで合唱をして、おしまい。



保護者の方たちから、たくさん感想をいただきました。


発表会、ありがとうございました!初めてのピアノ発表会は緊張していましたが、とても楽しかったようです。みていて成長を感じました☺️ 他の皆さんの演奏も素晴らしく、来年もとても楽しみです☺️ またこれから新しい曲がどんどん弾けるようになって、楽しく通えたらいいなと思います🎹
ありがとうございました!
自分の子供も他の子も堂々としていて
とても綺麗な音色で夫婦共々うとうとしてしまうくらいでした。
⚪︎⚪︎があの後ピアノもっと頑張りたい!
週2回やりたい!と言っていたのでまた相談させてください!
満足でした。
ありがとうございました。
◆Musica音楽教室では、ただ今、子どもさんのピアノの募集をストップさせていただいております。
◆大人の生徒さん、グループレッスン希望の生徒さんは大募集中!
◆ドラム科は来年1月より、レッスン場所が移動します。
◆ピアノ、ギター、ウクレレ、キーボード、他楽器講師募集中!
◆手芸、知育など、場所貸しもいたします。
詳しくは、Music音楽教室へお問い合わせください。📞080-4838-2235
入会に関するお問い合わせ、お申し込みはこちらから



 ● リトミック講師養成講座開催します!

 

こんにちは!むらまつ淳子です。

 

日本こども教育センターの楽しい楽しいリトミックの指導者を

県内に増やしたい!

 

受講途中からそんな思いが強くなり、

ようやくその思いが実現できそうなところまで来ました!




講師養成講座開催日は、

10月9,15,22日。


時間はいずれも10時~17時。

 

会場は、長野県飯田市松尾のMusica音楽教室。

 

講座を受講することに悩まれている方には、無料の相談会に参加してみるといいと思います。




私の無料相談会は、8月2日(水)10時~12時に、ZOOMにて行います。

 

実際にリトミックって、どうやって教えるのかな?

 

ピアノはどの程度弾ければいいのかな?

 

資格を取るまでのカリキュラムは?

 

などなど、リトミック講師になるための疑問あれこれに、お答えいたします。

 

私は約20年前に、他法人のリトミック指導講座を受けました。

 

月1でしたが、3年間通い、上級指導資格を取得しました。

 

私の住む地域では、まだまだリトミックの名前さえも浸透していなかった時代です。

 

それでも、転勤族のお子さまを中心に生徒さんが通ってくださり、

公共の施設を借りて、細々とレッスンをしていました。

 

数年前に、もう一度リトミックを学びなおしたい!という気持ちに駆られ、

検索して見つけたのが、日本こども教育センターのリトミックでした。

 

短期集中で勉強できること、生徒が100人も集まる教室が続出するほど、何やら楽しそうなリトミックに惹かれ、受講しました。


リトミックそのものが、私は大好きな教育法なのですが、日本こども教育センターのリトミックは、

本当にとてもとても楽しくて、

こういう教え方があるんだ!という目からうろこ状態でした。


これはゼッタイ面白い!

 

子どもたちはゼッタイ喜んでくれる!

 

そう確信したんです。

 

その後は・・・

 

がんばりました!笑笑

 

上級試験前には、広いお部屋のある物件を購入し、リトミック教室としてオープンし、

体験会には30余名の親子が参加してくれました。



ベビークラスから年長クラスまで、学年別のクラスができたことは、大変うれしかったです。

  

今は3年目に入っています。

 

初めは全く動けなかったり、聴き取れなかったお子さまが、少しでも出来るようになった時は、本当に感動します。

 

ましてや1歳や2歳ちゃんが自ら体を動かしたり、少しでもできるようになると、

ママがとてもうれしそうにするので、それがまたこちらもうれしくなるんです。 



感動の多いリトミック講師という仕事。

 

10月、多くの方といっしょに学ぶ時間を持てることを、楽しみにしています!

 

お申し込みは、日本こども教育センターのホームページよりお願いいたします。




 ● リトミック発表会園児〜小学生の巻


こんにちは!むらまつ淳子です。


3月に行われた発表会。


今日は年少年中、年長さんのステージと、小学生のステージのご紹介です。


年少年中になると、ことばの数から指揮ができたり、ステップを踏めるようになります。



また、ルールに従ってゲームを楽しむことができるようになります。


「ひとりでおつかい行けるかな」をテーマに、

スーパーに行ってカレーの材料を買ってきてもらいました。



リズムを聴いて、みんな上手にお買い物ができましたよ!


年長さんクラスは、お祭りに参加です。



分担の楽器を持って、リズムの合奏。


自分のパートを見事に演奏できました!


即興ダンスも上手!



小学生クラスは、『調子のよい鍛冶屋』の曲に合わせて、補足リズムをしたり



パートナーソングを歌いながら、リズムステップを踏んだり



最後はフレーズキャッチという動きで、おしまい。



最後はひとりひとりに金メダル授与!


「初めてさんもがんばったね!」と声をかけます。




夜な夜な作りました。


そして、みんなで記念撮影。



帰りがけ、ひとりひとりと写真タイム。



みーんないいお顔です!

リトミックの発表会は、見ていてもやりたくなっちゃうから楽しい。

ステージでも自信を持って動けるから、楽しい。

子どもたちは大満足です。

子どもたちが楽しそうだから、親もうれしい!親も楽しい!

新年度がスタートして2ヶ月過ぎました。

新しいお友だちもたくさん入会して、またにぎやかなリトミッククラスです。

新規生徒さん、いつでも大丈夫!

それぞれの年齢で募集中です。

友だち追加

リトミック発表会0歳ベビー〜2歳の巻

 

こんにちは!むらまつ淳子です。

 

3月12日(日)はリトミック&ソルフェージュ発表会でした。

 

リトミックの発表会では、0歳のベビーちゃんからステージに上がります。

 

 

0歳ベビークラスは

「ママ遊園地で遊ぼう!」がテーマ。

 

ママのおひざでゆ〜らんゆ〜らんブランコしたり、

トランポリンしたり。

 

ビートやリズム、音の高い低い、大きい小さいを、体全体で感じ取っています。

 

リラックスした表情で、終始ニコニコご機嫌!

 

1歳クラスは

『動物園に行こう!お弁当も食べるよ!」

がテーマ。

 

 

 

 

 

この日に向けて、みんなで飯田動物園に遠足に行きました!

 

実際にペンギンやミーアキャットやカピバラ、うさぎさんたち動物を見て、様子を観察。

 

その効果が絶大で!

 

前日リハーサルの時からとってもよく動いた1歳さんでした。

 

お弁当のおにぎりも上手に!

 

自信を持って動けるって、1歳さんでも素晴らしい❗️

 

2歳クラスは、欠席者もいたりして、本番当日はなんと2人!

 

 

しかも、スティック持ってカノンまでは、2人が今まで以上の出来栄えでした…

 

が!

 

ハプニングがあり1人がパパと共にステージ脇へ。

 

残された2歳ちゃんひとり。

 

見事にステージをこなしました‼️

 

 

大きな声でお返事!

 

そして、2歳さんのテーマは「シンデレラ」です。

 

 

 

ギャロップでかぼちゃの馬車になりました。

 

最後は王子様とダンス。

 

堂々と1人でステージに立った姿に、お客さまからは感動の声が上がりました。

 

これも、1年間リトミックを学んできた自信もあったのだと思います。

 

それにしても本当にすごかった!

 

ベビーから未就園児たち。

 

こんな小さなうちからステージに立つ、なんて経験は、ほとんどありません。

 

大変貴重な経験であると共に、すべての土台作りにつながっていくと思っています。

 

お母さんたちの感想です。

 

発表会はお世話になりました!
本番は、ステージで良い表情で動いている姿、
嬉しかったです。
音楽に合わせて体を揺らしたり
色々な動きもやってみようとする姿が出てきて、
とても成長を感じています。
これからもよろしくお願いします☺️
今日はありがとうございました!れ
本番はたくさん動けて拍手したりできていてホッとしました。
上のクラスの発表も楽しそうに、真剣に見ていました。
私も「大きくなるとこんなことができるようになるんだ〜」
と思いながら見ていました。
これからレッスンに通うのが楽しみです🥰
主人と祖父母が見に来てくれ、
「○○上手だったね〜」と共に
「ママたくさん動いてお疲れ様」とも言われました(笑)
主人は「こんな歌だったっけ?」と


今日やった歌を○○に歌っていました(笑)
皆に見てもらえる機会があって良かったです😀
来年はどんなふうに動いてくれるか楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。


○○にとっても貴重な体験になったと思います。
今までの中で1番できていたと思います。
あそこまでできただけで充分だと思います!!
○○もリトミック大好きなので
これからもよろしくお願いします!!
友だち追加