朝5時(冬期は6時)から忌火屋殿にて


忌火(いみび)をおこします


清浄な火という意味です



マッチやライターで点火するのではなく、


古式に則り、御火鑚具(みひきりぐ)を使います


これはヒノキの板に


ヤマビワの木の心棒を回転させて発火させるというものです



この忌火を使って、


お米をふかして飯(いい)にして


土器に盛ってたてまつるのです



たてまつる神饌(しんせん)は


御飯(おんいい)三盛、御塩,御水、清酒三献、


乾鰹、鯛、海藻、野菜、果物



御米は、神宮神田で、


野菜と果物は、神宮御園でなど


全てが決められたところで自給自足をされているのです



御供えをしてから


禰宜が祝詞を奏上されるのですが、


内容は、外宮さんのご鎮座の由来に始まり、


皇室の安泰と国の平安を祈られます


毎回毎回、同じように神饌と祈りが奉げられます



準備を含めて毎日4時間がかけられています


これが1500年続けられていると思うと


感動とともに、感謝の気持ちでいっぱいになります


このことは、日本人として知って欲しいです



残念ながら、おまつりを近くで見させていただくことはできませんが、


朝は8時(冬季は9時)、夕は16時(冬季は15時)ですので、


その時間帯に参道から奉拝されてはいかがでしょう