榊 さかき



四季を通じて青々としていて


生命力が強いことから、


神事や神社の飾りには欠かせない木です



神さまと人間の境にある木だから「境木」ともいわれ、


古事記では「賢木」と書かれています



神事では、お祓いのときに


榊で頭上を左右にふっていただきますよね


あれを「大麻」(おおぬさ)といいます


またご神前に小ぶりの榊を捧げますよね


これを「玉串」(たまぐし)といいます



普段でも板垣や鳥居などに飾られています


これは十日に一度くらいの割合で変えられているそうです



榊を飾る意味は、


山や森の神に対する感謝を捧げているのだそうです




この榊も......神宮は自給しています


神宮林や榊畑で


年間使用2万本を育てているのです



榊はよく見ると、葉先が尖っています


神さまは門松の時にも紹介しましたが、


尖っているものが好きなのです



以前、外国の方にこの話をしたら、


「なんで好きって分かるの?」といわれましたあせる



「神話の天の岩戸のときに神々が、


天香具山(あまのかぐやま)の真賢木(まさかき)を使ったのが最初で、


古代は神の意志を聞くときに占いを使っていたから


それによって分かったんじゃない」と答えました