高野山/ブッダの超・合理的な「考え方」反応しない練習《読書》草薙龍瞬 | 整理収納&カルトナージュ*市川ジュイエ 暮らしの素敵なエッセンス

整理収納&カルトナージュ*市川ジュイエ 暮らしの素敵なエッセンス

整理収納アドバイザー&カルトナージュ講師の市川*ジュイエ 豊島キョウ子です。お片付けや手作りで【自分の家を自分のお城に】をコンセプトに、自分を満たせる人を増やす!がミッション。自宅サロンは築25年の狭小建売住宅@千葉県市川市。パリのマダムの家を片付けるのが夢♡

今年4月に奈良の吉野山に
桜を見に行ったことは
ブログに書きましたが、
前日は高野山(和歌山県)に
行きました。

なぜなら、吉野山が第一目的で
高野山がセットになったツアー
だった、というのもあるけど、

地元市川市の真間山弘法寺に
平安時代に教えを弘めるために
弘法大師がいらしたそうで、
一方的に親近感♡


真間山 赤門

歴史で習った金剛峰寺や
弘法大師が開いた高野山に
行ってみたかったのです。



壇上伽藍。大きい!





この先が金剛峰寺。
左右に桶がずらり。





屋根の上にも桶があります。



金剛峰寺の中を見学後、
奥之院へ。

お墓なので画像をアップ
するのが怖いのですが、



以前、滝で写した画像のように
何か写っていたら教えて~爆  笑
削除するのでね。



奥之院の感じ…
夢で見たことがあり
ここだったんだぁ~
と思いましたよ。

デジャブな体験は
明治神宮、
京都の伏見稲荷に
続いて3回目です。



奥之院の先にある御廟橋を
渡ると、そこからは撮影禁止。

弘法大使が御入定されている
聖地です。

弘法大使御廟で参拝しました。


三鈷の松と僧侶の方々

…と、前置きが長くなりました。
ここから本題です。
7月10冊目の本の著者は僧侶。



もしかしたら高野山で修業された
かもしれません。



反応しない練習
あらゆる悩みが消えていく
ブッダの超・合理的な「考え方」


不満を感じる時、
そう感じている自分を
分割して考えるというのが
面白いと思いました。

「不満」に思うと、
自分の心が「不満」でいっぱいに
なってしまっていたのですが

「不満」と同時に
「『不満』と判断しているんだな」
と心の中を分割するんです。

そうすると心の中
100%「不満」だったのが
50%「不満」、
50%「心を観察している自分」
に分割され「不満」をひきで
捉えることができますよね。


高野山&奈良に行くツアー。新幹線はこだまで、滋賀の米原からバス移動だったのが不満だった

また、文中に所々ブッダの
説法が引用されていて

「人は人、自分は自分」と
明確な境界線を引いた
考え方であることや、

どんな時も
「自分を否定しない」こと、

過去(記憶)を相手にしないこと、

などブッダの考え方を
知ることができます。


ブッダじゃなかった!ガンジーだった!@イギリス2018年11月

中でも意外だったのが
ブッダは合理的で
「前世」や「死後の世界」といった
「確かめようのないこと」は
追いかけないスタンスだったこと。

私の中の勝手なイメージで
「前世でこういうことがあったから
今それを刈り取っている」のような
教えを説いているのかと思ってた!

心を扱う多くの世界では
「確かめなようのない」内容を
真理として説きますが、

ブッダの思考法では、
「確かめようのないこと」は
最初から取り上げないそうです。


こうやくんとパチリ

生きることには“苦しみ”が伴う。
苦しみには“原因”がある。
苦しみは“取り除くことができる”。
苦しみを取り除く“方法”がある。
サルナートでの五比丘への開示 サンユッタ・ニカーヤより

「正しく考えること」で
どんな悩みも必ず解消できる




そもそも心は、
いつもさまようもの、
満たされないもの。

その性質を最初に見抜いたのは
ブッダだそうです。

心が反応しつづける限り、
この満たされなさ・苦悩は続く。
ならば、
反応しない練習をすればいい。

興味のある方は読んでみてねウインク



 
 
INFO.gif

千葉県市川市の小さな家で、フランスの手工芸《カルトナージュレッスン》 と《ルームツアー(自宅収納見学)》を、出張で《お片付けサポート》を行ってます
総武線市川駅/武蔵野線市川大野駅/京成線市川真間駅

NEW お片付けサポート
ルームツアー(自宅収納見学)
カルトナージュレッスン案内
カルトナージュオンラインレッスン
レッスン作品一覧
初級作品中級作品上級作品研究科作品
レッスンスケジュール
お申込み・お問合せ