私のeモータースポーツのDRAPOJI筐体


こちらで色々研究したり、、、


現役時代の色んな事を振り返り、検証したり、、、


一喜一憂しながら楽しませて頂いています。


関係頂いてる全ての皆様、ありがとうございます🙇🙇🙇





一つ言えるのは、、、


シートポジション、ペダル位置は大切です‼️





今から思えば、、、


初めてフォーミュラ日本に乗った時は、


これで大丈夫‼️


って、中野信治さんのシートでした😅


ヨネさんが喜んでね😊


初めてF1に乗った時も、


倉庫にあったヤルノ・トゥルーリのシートでした。


シート作りって大変で、


メカニック達の


「えっ⁉️これで良いの⁉️ 作らなくてよいの⁉️今から帰れるの⁈」


って喜ぶ顔が見たかったから。




今、思えば


ちゃんとシートを作れば良かったかな⁉️😅


と、思いますが、


まあ、それが僕なんで✋️





今回の僕のDRAPOJIの筐体も、KMRさんやシンジさんに、たくさんの方々に助けて頂き組んだわけですが、


これがまた、こだわる所は拘り、気にしない所はそこまで気にしなかった。


もう、レース人生で僕はそうしてきたのね😅


だって、スーパーGT人生が長かったし、


スーパーGTも二人で組むから相棒がシートポジションやペダル位置に拘れば、


それで良いよ‼️


って言った後の相棒の笑顔が好きやったし、


俺なら何とか乗れるでしょ!


僕がこれを乗れば相棒がより輝く!と。





でもね、


色々検証して思ったのは、


やはり、年齢からくる老いだね。


昔は何でも、直ぐにその環境に合わせられたけど、


今の僕は絶対あの頃と比べて、感覚、センサーが鈍くなってる。


そんな状況でeスポーツをプレイしても、


遅いだけ😞


自分の思い通りの走りは出来ないし、好きなバトルもただ単に怖いだけ。



だから、
シートポジション、ペダルポジション、様々な事に拘り、


今まで感じなかった領域を感じ取れる様になる為の努力をしてみる。



そしたらもっともっと走る事が、戦う事が楽しくなるはず!




先ずはペダル



ベースプレートに取り付ける訳ですが、

取り付け方法から見直しです。



ケイヨーD2で買ってきたM6ネジや諸々


や様々なパーツを使い


きっちり動かない様に取り付ける。


先ずは基本にた立ち返る💪です。


何事もそうですよね。





更に買ってきた皿ネジを使い


ペダルを取り付けているベースプレートから足の置く位置を底上げする為に


ちゃんとしたヒールレストを取り付け、


ペダルと足の裏がきっちり接する様に改良する訳です。


ペダルの動く支点と足首の可動域との関係性を変更する事により、


よりブレーキや、アクセルのタッチを感じるはず。





ベースプレートから

この位高くなりました。



これでペダルの動かし方が変わります。


足を置いてみると、





ヒールレストを付けて底上げした分、

ペダルの面から足が出てしまう。




足の先がペダル面に当たらない。


それをこの部分で高さを調整したら



どう⁉️





エエ感じやん‼️😀





数時間かかりましたが、


何とか出来上がりです‼️




今まで任せてやって貰ってたから、

改めて自分で全部やって、

その方々への感謝が湧いてきたわ。




皆さん、いつもありがとうございます。



さて、試走したい所ですが、


スーパーフォーミュラ決勝が始まりますので、


先ずは若者たちの走りを観戦します。




晴南がTGRトップね!




さあ、皆んな


頑張れ👍💪