2023年12月1日
転職先へ初出社の日でした。
もうすぐ1ヶ月が経過します。
まだ、辞めてません笑
初日、出社してまずビックリしたのが、
「同期がいる」
そう。
同じ日に入社する転職組の方がもう1人いたのです。
これはビックリ。完全に自分1人だと思ってましたから。
部署は違いますが、総勢50人もいない会社で転職者が同じ日に入社する。
人事の方も「初めてだ」と驚いておりました。
そして時間が経過すると共に前職との違いにビックリな事が次々と。。
・ほとんどの人が始業10分前の出社
→前職と同じ感覚で30分前ぐらいに出社したら事務所内が真っ暗だった。
・始業時に朝礼がない
→時間になったらしれっと業務がスタートしていた。
・ラジオ体操がない
→製造業でしかやらないのかあれは。
・事務所がすごく静か
→電話があまり鳴らない。
・休日出勤の振替休日を必ず取る
→というか、振替休日を指定しないと休日出勤出来ないシステム。
・ほとんどの人が定時で帰る
→人によっては定時数分前から帰る準備が始まる。
です。
ただ、こんなのまだ序の口でしょう。
違いはまだまだ出てきそうです。
ちなみに、入社前は前職の知識を生かせる部分が50%、新しく覚えることが50%くらいかと考えていましたがそんな甘くはなく、前職の知識を生かせる部分が20%、新しく勉強しなければならない部分が80%というのが現時点での感覚。
細かく分けると活きる部分もありますが、全体的に見ると全然違う。
サッカー経験者がフットサルをプレーするぐらいに考えていたのが、実際にはラグビーをプレーするような感じですかね。
経験者枠でなぜ採用されたんだろうか??
そして…
難しい人というのはどの会社にもいるものですね。
それはおいといて、まずは、
「人を覚える&覚えてもらう」
「業務に慣れる」
これを優先しながら、業務の知識を深めていきたいと思います。