11/11 テレビ朝日「報道ステーション」
で報道された、「大戸川ダム 4知事が反対」の内容をまず書きたい。

橋下徹・大阪府知事、山田啓二・京都府知事、嘉田由紀子・滋賀県知事ら、
4府県知事の共同意見として「大戸川(だいどがわ)ダム反対」が発表された。

大戸川ダムの計画は40年前。利水、発電、治水が目的で計画されたが、
その後、利水と発電の需要がなくなったため、一旦は計画が中止。
その後、治水を目的に計画が復活した。
総事業費1080億円、そのうち、3割を地元が負担しなければならない。
国の諮問機関「淀川水系流域委員会」の結論を無視して建設を進めようとしている。
番組中では「ダムの必要性が破綻」とコメントされていた。

主な新聞報道を下にあげておく。
大戸川ダム、大阪・京都・滋賀の3知事反対 見直し必至 (asahi.com)
【主張】大戸川ダム反対 分権の推進につなげたい (産経ニュース)
淀川水系ダム問題:大戸川ダム、4知事凍結見解 治水政策見直し迫る (毎日jp)


これまで、ブログで橋下府知事の発言に対しては批判を行ってきたが、
橋下府知事の「大戸川ダム反対」の意見に大いに賛同している。

地方に予算と権限を与え、地方自治体が本当に必要なものを
地方自治体が判断して進めていくのが正しいあり方であろう。



また、「地方分権」に関連する記事を紹介したい。
10月中に発刊された雑誌に書かれていた記事(雑誌名は覚えていない)だが。

海外の投資会社が日本に投資するにあたって、日本が投資するに値するか
どうかの調査を行うことになった。
この投資会社が問題にしたのは、日本の財政赤字、地方自治体の財政状況、
(記憶が正しければ)地方分権、の3つであった。
特に重視したのは地方自治体。

来日して地方自治体を訪問し、関係者と面接して出した結論は、
恐ろしことに「日本への投資は見送るべき」という結論だった。
それは、「地方の財政が中央政府に依存し過ぎており、
今後も地方が自立していくことは難しい」、と判断したためだった。


この記事を読んだとき、「地方分権」が日本に与える影響の大きさに改めて気付かされた。


この経済危機で公共工事を行うとしたら、校舎などの公共施設の耐震工事、
介護施設の建設、低所得者向けの公共住宅、などを行うべきだと思う。
特に、今後不況が進行するにつれ、リストラや住宅ローンが返済できずに住む家を
失う人が増えると思われる。
日本の低所得者向け公共住宅は、先進国の中で非常に遅れていると言われており、
一気にホームレス化が進むことが懸念される。
公共住宅であれば、地方自治体がダムに比べて少ない税金でできるし、
地方の建設業者が請け負い出来るので、地方経済の活性化にもつながる。

今、税金の使い方を見直す時期に来ているのではないだろうか?