「日刊ベリタ
」の記事
「新自由主義はついに破綻した 世界金融危機の歴史的な意味 安原和雄 」
を読んでいただきたい。
なぜ多額の税金を使ってバブルの張本人らを救済しなければならないのか。
税金投入という国民から批判を受けている対策を打たねばならないこと自体が、
「新自由主義の失敗」を表していないだろうか。
上記記事によると、ジョージ・ソロス氏の結論は、
このような意見を如実に表しているのが各国の対応であり、
EU各国の大統領の主張は上記記事で読んでいただきたい。
また記事「『反米大陸―中南米がアメリカにつきつけるNO!』 (集英社新書) 」
に書いたように、中南米の多くの国が新自由主義にNOをつきつけている。
新自由主義により経済発展したアイスランドは、経済崩壊してしまった。
(べりタス記事「アイスランドの経済崩壊──新自由主義の破綻の典型例 」)
にもかかわらず、ブッシュ大統領は新自由主義擁護の立場を貫き、
来月開催予定の緊急サミットでは方向転換を主張するサルコジ大統領との
対立が予想されている。
日本における「新自由主義」は、
「新自由主義はついに破綻した 世界金融危機の歴史的な意味 安原和雄 」
で説明されているが、
小泉元首相の「構造改革」がまさに「日本版 新自由主義」であり、
麻生政権が継承しているものである。
「新自由主義はついに破綻した 世界金融危機の歴史的な意味 安原和雄 」
を読んでいただきたい。
市場には一切規制を加えるべきではないという考え方 ― すなわち市場原理主義である世界各国は新自由主義(市場原理主義)を押し進めておきながら、
なぜ多額の税金を使ってバブルの張本人らを救済しなければならないのか。
税金投入という国民から批判を受けている対策を打たねばならないこと自体が、
「新自由主義の失敗」を表していないだろうか。
上記記事によると、ジョージ・ソロス氏の結論は、
「市場原理主義、つまり新自由主義は誤り」と断定したうえで、
「歴史的な大転換点になる」とみていることである。
このような意見を如実に表しているのが各国の対応であり、
EU各国の大統領の主張は上記記事で読んでいただきたい。
また記事「『反米大陸―中南米がアメリカにつきつけるNO!』 (集英社新書) 」
に書いたように、中南米の多くの国が新自由主義にNOをつきつけている。
新自由主義により経済発展したアイスランドは、経済崩壊してしまった。
(べりタス記事「アイスランドの経済崩壊──新自由主義の破綻の典型例 」)
にもかかわらず、ブッシュ大統領は新自由主義擁護の立場を貫き、
来月開催予定の緊急サミットでは方向転換を主張するサルコジ大統領との
対立が予想されている。
日本における「新自由主義」は、
「新自由主義はついに破綻した 世界金融危機の歴史的な意味 安原和雄 」
で説明されているが、
小泉元首相の「構造改革」がまさに「日本版 新自由主義」であり、
麻生政権が継承しているものである。