こんにちはソフトイーエックスです!
日本の古くから行われてきた節分の豆まきは、今現在でも学校行事や様々な場所でイベントとして行われています。
そんな節分ですが、どんな由来があって始まったのかをご存知ですか?
今回は節分について、豆まき大好きなソフトイーエックスがご紹介していきましょう!


■節分の由来

本来節分と呼ばれる日はいくつかあり、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを節分として呼んでいました。
季節を分ける時というとこからきている節分は、それぞれの季節の始まりとなる立春、立夏、立秋、立冬の日の前日が、季節の分け目として節分と呼んでいました。
しかし、1年の中でも始めとされる春が重要視されるようになった江戸時代頃から、立春の前日である2月3日が節分となり、現代に人には節分が2月3日であるということが認知されていったのです。


■なぜ豆をまくようになったのか

江戸時代の頃は立春が新年の始まりとされていて、立春の前日の節分は、現在では大晦日に当たるものでした。
そのため、新年に受けて悪い邪気を祓うために豆まきが行われていたのです。
なぜ豆が使われていたかというと、以前の日本では穀物には邪気を祓う力があると思われていて、日本人の主食であった米や麦と同じくらい重要視されていた大豆が、魔除けに良いと広まり、多くの人が厄除けで豆をまくようになったと言われています。
また、厄となる鬼は、昔話で鬼に炒った豆を投げ付けて鬼退治ができたというところから、鬼が節分の厄になったそうです。


■豆まきの掛け声

節分での豆まきは「鬼は外、福は内」という掛け声を出しながら、豆をまいていきます。
この掛け声は、鬼は外に追い払い福は家の中に来るように呼び掛けるもので、鬼を消し去るだけではなく、福を呼び込んでもいるのです。
豆まきは地方によってやり方は違いますが、家のドアを開けて「鬼は外!」と言って外に豆をまいて、その後窓を閉めてから「福は内!」と部屋に豆をまくのが一般的です。
ソフトイーエックスが小さい頃にやっていた方法とは少し違うので、やはり地域によって差があるのでしょうね。


近年では、恵方巻きを食べて縁起を良くする方法も出てきて、昔と比べると大分変化してきました。
昔から節分がずっと受け継がれていることにソフトイーエックスは感動しました!
小さい子供からお年寄りまで知っている節分ですが、節分や豆まきの由来などを知ることでもっと楽しめるのではないでしょうか?