バービーボーイズと日本語ロックの表現形式 | 低音動物

バービーボーイズと日本語ロックの表現形式

YouTubeでバービーボーイズを見る。

ま、リアルタイムでそんなにファンというわけでもなかったんだけど、

こうして20年ほど経過して見ると、今こそこのスタイルもアリ、というか、

彼らの後であまりこんな編成のバンドって出てないような気がしますな

男と女が交互に歌うスタイル(ああなんかもうちょっとイキな言い方

ないんかな…)というのは、結構、男女のドラマを再現するのに適して

いると思うのだけど。(カラオケでよく耳にするようなデュエット、とかは

あるけど、ちょっと主旨とは外れる)。

考えてみれば、文学作品だと一人称だったり三人称だったり書簡体

だったり色々あるし、音楽でも、オペラなんかも対話的な要素があるし、

、浪曲も(ナマで見たことないけど)節とタンカそれぞれがあってこその

魅力、という気がする。

ロックも、感情とか時代とか、中身の部分も勿論大事なんだろうけど、

案外、表現形式を変えるだけで、おっ新鮮、て感じになったりしない

だろうかな。(既に今流行ってるのでそういう歌とか歌い手さんが

いるのかもしれんが。いたらご教示ください。)

過去には、例えば三人称的なものって、何かあったかな?

尾崎豊「彼」(そのまんまやな…)

Bon Joviの「Livin’ on a Prayer」とかもそうなるのかな。

他には…と思い出しながら今日は寝る事としますが、今のところの

仮説、というか感覚としては、

「日本に三人称ロックは少ない?」

実際どうなのか、とか、それはなぜか、なんて突き詰めると面白い

ような気もする。 面倒なんでやらんけど。