こんにちわ~

 

今日も暑いですアセアセ

 

最近ずっと

気持ちがモヤモヤしていて

そのことについて

今日は

ここで気持ちを整理していきたいです

 

多肉事は一切ありません

私の独り言にも近いブログです

めんどくさいです

ヤダ~って方はスルーしてください

 

チューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジ

 

高校を卒業を機に

反抗期終了宣言をした長娘

 

高校入学を機に

反抗期に突入した次娘

 

二人に

色々と経験させてもらっていますが

新たな経験(精神的な)を

おっかぶり

悩めるBBA

成長しようとしているBBA

です

 

長娘の反抗期経験から

次娘の反抗期は

タイプが違うものの

どうにかこうにか

こなしています

 

もちろん

ブログに吐き出すことで

気持ちの整理をしたりして

 

 

 

新たな経験(精神的な)とは

長娘の二次反抗期・・・

いわゆる大人への

「経済的」「精神的」「生活的」自立へ向かう

反抗

 

その時は突然やってくる

 

最近そっけないなぁ~

なんてもんじゃなくて

いつもの会話が

いきなり

「ほっといて!」

 

BBA「へ??」です

 

そして

長娘「今までママにはいろいろ話過ぎた

これからは何も言わない」

っと!

 

なんだ、なんだ?!

 

ほぼ毎日

終電間際の電車で帰ってくる長娘の

学校生活、体調(いろいろある)、金銭面

交友関係が

ど~~しても

気になってしまう

 

が・・・

 

親も

”我が子を保護する姿勢”から

”見守る姿勢に”

チェンジが必要だそうで…

 

もう

最近ネットでこの手の情報を

読み漁ってるので

いろんな記事をお借りしています

 

確かに長娘の場合

幼少期に

私が先回りしすぎて

指示待ち女子に

なっていました

 

でも

それではいかんと

自分で考えるように

促してはいたものの

「進学先を誰かが決めてくれればいいのに」

って、言ってたんです

 

その子が

「ほっといて」

と言い出した

 

シフトチェンジを

娘から促されたわけですね

 

娘のいきなり発言で

私としては

とまどいまして

頭の中は娘のことでいっぱい

 

「我が子も

いつかは“3つの自立”を果たして

親元を離れて生きていく

寂しいですが、それが子育ての究極目標

我が子が学生のうちに

3つの自立の基礎を育む対応を

親ができているかどうか…

今一度振り返ってみる必要がある」



「“3つの自立”を果たすことこそが

親の最終目標

親が可愛いわが子の手を

少しずつ離していくことこそが

真の愛情なのかもしれない

やがては老い、先立つ親は

いつまでもわが子を

守り抜くことはできないのだから…」

 

頭ではわかっている事を

心で理解していく

そんな

作業をしています

 

私の場合

まず娘を信用するところから

 

このブログを

読んでくださってる方からすれば

「信用してなかったの?」っと

驚かれるかもしれませんが

幾度と裏切られると

親であっても

人間故

信用できないように

なっていました

 

それも

子供の過ちと

大きく成長した

娘を前に

私が変わらないと

いけないのです

 

こうして

ブログに書き記すと

なんて

頭でっかちに考えてるんだ!って

自分でよくわかる

 

要するに

なんだかんだと考えずに

放任すればいいんだよと

心が整理できるから

不思議

 

認めよう

私は過干渉の過保護な

親なのだよ

親の責任という大義名分のもとにね

でも過がついたらダメだね

 

 

自分が育てられたように

私も娘たちを育てている

親を想う

 

一つ覚えている事

私が中学生の時

ヤンチャな同級生に悪事を誘われた

その時浮かんだのは

母の顔

 

大切に育ててくれている親に

迷惑をかけたくないと

思ったんだろうな

 

親の思う愛情が

伝わっていると信じて

娘たちを

信じよう

 

長々と読んでいただきありがとうございました

迷えるBBAですが

少しばかり

気持ちも整理できました

 

本日もご訪問ありがとうございました