先日、読者さんから、TOKUKOさんは、気持ちを全部相手に伝える人ですか?

という質問メールが届いた。



私なりに考えてみた。

人の言葉は、全部その人の気持ちかといったら、実はそうでないことの方が多かったりする。



例えば、

恋人と会えなくて、会いたいのだけど・・・

ご主人ともっと一緒にいたいのに・・・

彼の仕事の忙しさを考えて、寂しくても気持ちを抑えて・・・

「私、会えなくても大丈夫だよ!」

と言ったり。





仕事においても、何か手伝おうか!

と言った時に、

「うん、大丈夫!ありがとう。ひとりで何とかなるから・・・」




とっても落ち込んでるのに、心配かけさせたくないから・・

「大丈夫だよ!ありがとう・・・」

と言ったり・・・




気持ちを全面に、出すのがいいのかと言ったら、そうとは限らないことの方が多い。

相手を思いやり・・・

相手を気遣い・・・

考えたら、自分の気持ちとは裏腹に、言葉で表現してること多い気がする。



心で泣いて、顔は笑顔のこと・・・

私も、結構あるかもしれないと。




素直に、気持ちを全面に出すばかりが・・

私は、良いとは思わない・・・


でも、自分を抑えてばかりでも、人は疲れてくると思う。


まっ、程ほどにが一番。

我慢は、人生必要ですが、あまりにも我慢してばかりだと、人生つまらないから。