昨日は、秋晴れの中、友人のお茶会に招待されました。



新宿御苑、皆さん、行かれたことありますか?

TOKUKOは、実は初めてでした。

それは、それは、素敵なところ・・・

都会にいながら、こんな緑が沢山のところがあったなんて・・・

驚いています。



私達を迎えてくれたのは、菊のお花。

今、ちょうどシーズンですものね・・・



池もあちらこちらに・・・

向こうに見えるのは、新宿のビル。



そして、私達は、新宿御苑、中ほどにある由緒ある佇まい

「楽羽亭」でのお茶会に参加。


実は、全日空時代から、お茶の世界に少しは興味があった私。

今回のこのお茶会・・・

それは、それはとても楽しみにしていました。


所謂・・・

ワビ サビの心・・・

日本人の昔から受け継がれてきたもの。

古くは、千利休に始まるのであろうか・・・


お作法も、少しは勉強していったもののお隣の方の真似をする程度。


お手前の一連は、写真撮影禁止の為、載せられない。


一回のお茶会は20名ほど。

お茶会の席には、次のような、役割がある。


・お茶をたてる 亭主

・お茶会の席を、盛り立てる 半当→そのお茶の席のお茶の種類、お釜、茶器の説明、掛け軸、生け花の説明をする重要な役割。

・お茶の主賓の 正客


私は、勿論 その他一般のお客。

慣れない、懐紙、扇子を持ち合わせ・・・



そして、今回は、友人が亭主を務めていたのである。


彼女曰く、今年一番の緊張だったと言っていたが、それはそれは、堂々としていて、立派な亭主ぶり。


薄茶席。

濃茶席。


両方ともに参加させて頂いた。

何とも、風情がある、奥ゆかしいお茶会であり、私は、お茶の世界にも益々興味を持ち始めた。



薄茶席のお釜(時価、何百万!!)

これだけ、写真におさめられました。





濃茶会が終わった直後・・・

40分のお茶席でした。

正座でしたので、足がしびれて、TOKUKOは大変でした。

お恥ずかしい・・・


なんと、ラッキーなことに、濃茶席の亭主は、某芸能人でした!!

プライベートなことなので、記事控えさせて頂きます。


真ん中の和装の彼女が、亭主を務めたSさん。

とっても、素晴らしかった・・・お疲れ様!!



また、お茶会に伺わせて頂きますね。


良いお天気のもと、華やかなお茶会でした。

私の忘れかけていたモノに、向き合えた気がする・・・

自分と向き合えた、貴重な経験・・・貴重な時間でした。


雑念を忘れられる、癒しのひと時でした。