誰にでも、経験あると思います。
あの人のこと、こう誤解していた。
こんな勘違いされていた。勘違いした。
こんな思い込みがあった。
人が、離れていくひとつの要因だと思います。
距離が置かれる要因だとも思います。
なぜ、そこに、「誤解、勘違い、思い込み」があり、そして人との距離感が生まれるのでしょう。
人を悪く考えたり、よく考えたり・・・と勝手な思い込みをしたり、そんな経験誰でもありますよね。
それは、心行くまで、きちんと相手と向き合い、話しあっていないからだと思います。
相手に、それを受け止める姿勢があるかとも思われますが・・・
自分も話をする心の余裕。
また、相手を受け入れる心の余裕。
常に持っていたいと思います。
この話し合いができないから、
離婚が多かったり、人との争い事が多い現代な気がしてなりません。
要するに、意思の疎通、コミュニーケーションが日頃から、出来てる出来てない事の象徴かもしれません。
メールでの誤解→ http://ameblo.jp/juanblog/entry-10051702861.html
チョッとした言葉ジリからの誤解
話さないと人は何を考えてるいるか分かりません。
憶測で判断するのは、非常に危険です。
なので、日頃からコミュニケーションを取りやすい環境下にしておく事が望ましいですね。