私の実家は、千葉の茂原の小さな隣町。
田んぼ、畑が目の前に広がり、四方を山に囲まれた静かなところ。
昔はこの田舎に、何も刺激を感じず、都会に出たい一心でした。
ところが、今は、逆にとても心癒されるホッとするオアシス。
父は会社経営。
母は、2年前の定年まで、バリバリの銀行勤務。
幼少期、私と弟は祖母に育てられた。
遅くまで残業していた母。
母の顔を見ないで、寝たことも何度もあった!
キャリアウーマンらしく、勝気で、負けず嫌いな母。
厳格な母。
どうだろう・・・母との関係は・・・
学生時代まで、母とは距離があった気がする。
全日空に入っても、弱音を、はいてもいつも叱咤激励されていた私。
今、考えれば、そんな母だから、今の私が存在するんだと感謝している。
母に負けないほど、勝気であり負けず嫌いな娘なんだと思う。
母と娘はライバルになりやすいとはよく言ったものだ。
そんな母との距離、結婚、出産を機に一気に縮まった気がする。
母なる偉大さが分かった。
どこの親子も同じだと思うが・・・
要は、立場が同じになったから。
でも、母にとっては、いつまでも私は子供。
一週間に数度、電話がくる・・・
しかし、先日、そんな、母が掛けてきた電話は、夜11時を回っていた。
「どうしたの?こんなに遅く・・・!」
電話の向こうで母は泣いていた。(内容、省略)
母が見せた初めての弱さ。
ある意味、老いを感じた。
見た目の老いではなく、気持ちの老い。
母も、弱くなったなぁ・・・・
「もう、お母さん、頑張らなくてもいいよ!
疲れたよね・・・そうだよね、そうだよね。」と声を掛けた。
昨日、千葉で仕事があったので、実家に寄った。
ほんの、3時間の滞在。
そんな母との時間・・・
栗ご飯を一緒に作った。
お米、栗、人参。
全て、自給自足。だって田舎ですもの!
TOKUKOは、料理は好きではあるが、得意ではない。
正直、食べる方がもっと好き。
栗ご飯、まずは、栗の皮むきが面倒である。
本当に手間が掛かる作業。手間に愛情がたくされてる分、美味しいと感じるのであろうか?
そんな皮むきの時間、母とのたわいもない、会話。
心が温かくなった。
母は、やっぱり母。
帰るべき、私の存在。
母船。
母国。
よくいったもの・・・そう、母がつく字は、全て、帰るべきところだから。
母と作った栗ご飯、一生忘れない。