名大SKYの教室では、今年度よりタブレットを配布しております。
従来までは、教室内にパソコンを設置していたのですが、
今年からe-teacherがタブレットで受講できるようになったので、
生徒にタブレットをレンタルしております。
といっても、1年間在籍していただいた方には、タブレットをプレゼントをさせて
いただいております。
さて、タブレットの導入についてですが、
Wi-Fiの環境の整備に手間取ってしまいました。
といいますのも、パソコンの場合は有線LANを構築していただのですが、
無線LANになってしまったために、通信が安定しなくなるという問題が起こったのです。
それまでは、家庭用の無線ルーターを使用して無線の環境を使っていたのですが、
一度に20名が動画を受講するとなったら、そうはいきません。
・wi-fiに接続できない。
・動画が再生するまで時間がかかる。
など、様々な問題が発生しました。
私自身も、専門家ではないので、あらゆる専門家に
聞きながら勉強してみました。
無線を安定させるためには・・・
①家庭用のアクセスポイントではなく、業務用のアクセスポイントを使用する。
→弊社の場合は、BUFFALO社のWAPM-1166Dを導入しました。
②アクセスポイントは高い位置にセットする
→電波は障害の少ない環境での設置が望ましいようです。
人間も障害になるようです。
③アクセスポイントのアンテナを45度の角度に配置する
→タブレット端末のアンテナが一番感知しやすい角度のようです。
その他にも、ルーターの設定や周辺の電波環境も影響される
そうですよ。
カタログをもらってきましたので、該当ページの写真を撮って
アップさせていただきます。


従来までは、教室内にパソコンを設置していたのですが、
今年からe-teacherがタブレットで受講できるようになったので、
生徒にタブレットをレンタルしております。
といっても、1年間在籍していただいた方には、タブレットをプレゼントをさせて
いただいております。
さて、タブレットの導入についてですが、
Wi-Fiの環境の整備に手間取ってしまいました。
といいますのも、パソコンの場合は有線LANを構築していただのですが、
無線LANになってしまったために、通信が安定しなくなるという問題が起こったのです。
それまでは、家庭用の無線ルーターを使用して無線の環境を使っていたのですが、
一度に20名が動画を受講するとなったら、そうはいきません。
・wi-fiに接続できない。
・動画が再生するまで時間がかかる。
など、様々な問題が発生しました。
私自身も、専門家ではないので、あらゆる専門家に
聞きながら勉強してみました。
無線を安定させるためには・・・
①家庭用のアクセスポイントではなく、業務用のアクセスポイントを使用する。
→弊社の場合は、BUFFALO社のWAPM-1166Dを導入しました。
②アクセスポイントは高い位置にセットする
→電波は障害の少ない環境での設置が望ましいようです。
人間も障害になるようです。
③アクセスポイントのアンテナを45度の角度に配置する
→タブレット端末のアンテナが一番感知しやすい角度のようです。
その他にも、ルーターの設定や周辺の電波環境も影響される
そうですよ。
カタログをもらってきましたので、該当ページの写真を撮って
アップさせていただきます。
