前回のお話は、近世以前の年賀状の

  あり方のお話でしたよね❗❗



今回は明治時代の年賀状についての

 お話をしようと思います。



季節は12月中旬〜12月下旬を

 迎えようとしている

  今日この頃…。



12/15には、2024年の年賀状の

 受付が早くも始まりましたね。





皆さんにとって今年とは

  どんな1年でしたか!?



来年2024年は、どんな1年に

 したいと思っていますか!?




12月中旬〜12月下旬には

正月用品を買い求める大勢の人々で

賑わう「歳の市」が

 開催されています。




また、12/17 〜12/19には

 東京 浅草・浅草寺で

  「羽子板市」も…。




     明治時代

       


明治維新後1871年


郵便制度確立しますが、まだ当時は


年賀状を書状で送る人が多く


数は決して多く無かったそうです。




1873年
になると、郵便葉書販売されて


安価年始挨拶が葉書で簡潔に送れる


という事で国民の間でも 


急速に広がりを見せて行きます。




 
1887年頃になると、年賀状で年始挨拶を

送る人が多くなり、年末年始の

行事の1つとして定着したそうです。



その事によって、年末には郵便局には

年賀状を持ち込む人々が増えて

郵便局で取り扱う郵便量

 何十倍にもなりました。



今日のブログでは、明治時代のお話は
  
ここまでにしておきたいと

思います。