外国のニュースで2.26事件を報じた動画。
昭和11年2月26日は2.26事件のあった日です。
二・二六事件は、1936年(昭和11年)2月26日(水曜日)から2月29日(土曜日)にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官・兵を率いて起こした日本のクーデター未遂事件である。
この事件の結果、岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が思想犯保護観察法を成立させた。
昭和初期、陸軍内の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部青年将校ら(20歳代の隊附の大尉、中尉、少尉達)は、「昭和維新、尊皇斬奸」をスローガンに、彼らが政治腐敗や農村困窮の要因と考えていたところの元老重臣さえ殺害すれば、天皇親政が実現し、諸々の政治問題が解決すると考えていた。
当初は陸軍首脳もそのような青年将校運動を、内閣などに対する脅しが効く存在として暗に利用していたが、あくまで官僚的な手続きを経て軍拡を目指す統制派が台頭し、陸軍と内閣の関係が良好になってくると、陸軍首脳は青年将校運動を目障りと考えるようになった。
そして相沢事件もあいまって、陸軍首脳はこれら運動の青年将校の多くが所属する第一師団の満州派遣を決定する。
その満州派遣の前、1936年(昭和11年)2月26日未明に青年将校たちは部下の下士官兵1483名を引き連れて決起した。
決起将校らは歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、近衛歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊等の部隊中の一部を指揮して、岡田啓介内閣総理大臣、鈴木貫太郎侍従長、斎藤實内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監、牧野伸顕前・内大臣を襲撃、首相官邸、警視庁、内務大臣官邸、陸軍省、参謀本部、陸軍大臣官邸、東京朝日新聞を占拠した。
その上で、彼らは陸軍首脳部を通じ、昭和天皇に昭和維新の実現を訴えたが、天皇は激怒してこれを拒否。
自ら近衛師団を率いて鎮圧するも辞さずとの意向を示す。
これを受けて、事件勃発当初は青年将校たちに対し否定的でもなかった陸軍首脳も、彼らを「叛乱軍」として武力鎮圧することを決定し、包囲して投降を呼びかけることとなった。
叛乱将校たちは下士官兵を原隊に帰還させ、一部は自決したが、大半の将校は投降して法廷闘争を図った。
しかし彼らの考えが斟酌されることはなく、一審制の裁判により事件の首謀者、ならびに将校たちの思想基盤を啓蒙した民間の思想家は銃殺刑に処された。
これで過激なクーデター、テロを目指す勢力は陸軍内から一掃された。
事件後しばらくは「不祥事件」「帝都不祥事件」とも呼ばれていた。
昭和11年7月12日の刑の執行では首謀者である青年将校・民間人17名の処刑場、旧東京陸軍刑務所敷地にて15人を5人ずつ3組に分けて行われ、受刑者1人に正副2人の射手によって刑が執行された。
当日、刑場の隣にあった代々木練兵場では刑の執行の少し前から、小部隊が演習を行ったが、これは処刑時の発砲音が外部に知られないようにする為だったという。
二・二六事件の死没者を慰霊する碑が、東京都渋谷区宇田川町(神南隣)にある。
旧東京陸軍刑務所敷地跡に立てられた渋谷合同庁舎の敷地の北西角に立つ観音像(昭和40年2月26日建立 東京都渋谷区宇田川町1-1)がそれである。
NHKがある場所が青年将校を処刑した場所で今も青年将校の霊を目撃されるという・・・・それはまた別の話。