映画「フルメタルジャケット」、この映画はベトナム戦争の映画だが前半の米海兵隊の新兵訓練が印象的な映画であったが、ベトナム戦争といえばジャングルでの戦闘を描く映画が多い中、市街戦を描いている映画でもある。
戦車との歩戦協同するシーンある。
戦車の後方に隠れ、戦車の後部にある車外電話機で戦車兵と連携するシーンなんか滅多にない。
『フルメタル・ジャケット』は、1987年に製作されたアメリカ・イギリス合作映画で、ベトナム戦争を題材にした戦争映画。
監督はスタンリー・キューブリック。
原題の直訳は『完全被甲弾』となり、弾体の鉛を銅などで覆った弾丸のことである。
原作は、グスタフ・ハスフォードの小説『ショート・タイマーズ』。
日本での公開は1988年3月。
厳しい訓練を耐え抜き一人前の海兵隊員となった彼らは、ベトナムへ送られる。
報道部員になっていたジョーカーは上官から目をつけられ前線での取材を命じられる。
訓練所での同期であったカウボーイと再会し、彼が属する小隊に同行することとなる。
ある日カウボーイたちは、情報部から敵の後退を知らされ、その確認のためにフエ市街に先遣される。しかし交戦地帯で小隊長が砲撃で戦死、さらに分隊長をブービートラップで失う。
残る下士官のカウボーイが隊の指揮を引き継ぐも、進路を誤って転進しようとしたところに狙撃兵の待ち伏せを受け、2人の犠牲者を出す。
無線で前線本部の指示を仰ごうとしたカウボーイは、廃ビルの陰に隠れたつもりが、崩れた壁の隙間から襲ってきた銃弾に倒されてしまう。
残されたジョーカーらは狙撃兵への復讐を決意し、煙幕を焚いたうえで狙撃兵がいるとみられるビルに忍び込む。
ジョーカーが見た狙撃兵の正体は、まだ若い少女だった。
ジョーカーは狙撃兵から返り討ちにされそうになるが、駆け付けたラフターマンが彼女に銃弾を浴びせた。
虫の息となった狙撃兵の少女は祈りながらとどめを刺すよう懇願し、ジョーカーは様々な思いの中で拳銃の引き金を引いた。
運よく五体満足で任期を終えられる期待に喜びを感じながら、ジョーカーらは高らかに歌いつつ、闇夜の戦場を行軍してゆく。
市街戦の戦闘シーンは新兵の訓練でもやる基本通り、前進する兵を掩護し、前進した兵が立ち止まり警戒する中を後方から兵が前進する。
しかし市街戦での狙撃兵は脅威だ、「ブラックホークダウン」もそうだったね。
こういう時は装甲車や戦車が効果的なのだが・・・・、シリアの内戦の映像では市街戦で戦車は対戦車火器で撃破されている。
兵器の発達で歩兵の狙撃も有効だし、戦車への対戦車攻撃もよくある話となった。
共産主義国は女性兵士が多く、女性狙撃兵も少なくない。
どこから弾が飛んでくるか・・・・市街戦の訓練も大事だね。