アッツ島玉砕 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

1943年5月29日第二次世界大戦のアリューシャン方面の戦いでアッツ島の日本軍守備隊が米上陸軍の攻撃で全滅し、アッツ島の戦いが終結した日。

 

 

昭和天皇御製 昭和三十四年

国のため 命ささげし人々のことを思へば 胸せまりくる

昭和18年5月12日 アッツ島奪還の為に上陸せり米第7歩兵師団2万の挟撃を受け、山崎部隊は孤軍奮闘、緋想壮絶、鬼神も泣飾らん熾烈な戦闘により 寡兵よく大敵を制し、昭和18年5月29日「コレニテ無線機破壊処分ス」の電文を最後に 2600名悠久の大義に殉じたり。

 

生存者29名(内帰国者27名)、米軍の戦死傷者1800名、内戦死者550名なり。

 

今もなお、酷寒の孤島アッツ島のツンドラの地に肉体は朽ちても魂魄は常に祖国の天を望む、帰らざる御遺体2000余、悲慣の涙拭うべし。

 

 

アッツ島の戦いは、1943年(昭和18年)5月12日にアメリカ軍のアッツ島上陸によって開始された日本軍とアメリカ軍との戦闘である。

 

 

アッツ島の戦いは、大東亜戦争におけるアリューシャン方面の戦いにともない1943年(昭和18年)5月中旬から下旬にかけてアッツ島でおこなわれた戦闘。

 

アメリカ軍はアリューシャン列島の奪回を目指して、5月12日にアッツ島上陸を開始した。

 

  山崎保代陸軍大佐指揮下の日本陸軍がアッツ島(当時の日本側呼称は熱田島)を防衛していたが、兵力も防御施設も不十分であった。 

 

 

北方方面を担当する日本海軍の第五艦隊もアメリカ艦隊に対し有効な反撃を行えず、またアッツ島への補給や救援に失敗した。

 

島を包囲するアメリカ艦隊を攻撃した潜水艦1隻が撃沈された。 

 

連合艦隊は空母機動部隊や大和型戦艦を含む主力艦部隊を本州横須賀方面に集結させたが、反撃には出なかった。

 

 

大本営はアッツ島増援を検討したものの、最終的には西部アリューシャン(アッツ島、キスカ島)の確保を断念する。

 

5月20日、アッツ島の放棄と、キスカ島からの撤退を発令した。

 

アッツ島守備隊は上陸したアメリカ軍と17日間におよぶ激しい戦闘の末、5月29日に玉砕した。

 

大東亜戦争において、初めて日本国民に日本軍の敗北が発表された戦いであり、また第二次世界大戦で唯一、北アメリカで行われた地上戦である。

 

 

連合軍が1942年(昭和17年)4月18日に敢行したB-25爆撃機による日本本土空襲は、日本軍に大きな衝撃を与えた(ドーリットル空襲)。 

 

日本軍は同年5月下旬に実施されたミッドウェー作戦の陽動作戦として、また北東方面からの連合軍空襲阻止を企図しアリューシャン群島西部要地の攻略または破壊を目的として、さらに米ソ連絡遮断を企図して、アリューシャン作戦を発動した。

 

 日本陸軍の北海支隊(支隊長穂積松年陸軍少佐、独立歩兵一大隊、独立工兵一中隊、高射砲中隊、補助部隊、約1,150名)はアリューシャン列島のアッツ島を、舞鶴鎮守府第三特別陸戦隊はキスカ島を攻略することになった。

 

アッツ島は「熱田島」、キスカ島は「鳴神島」と改称された。

 

大本営陸海軍部、連合艦隊(司令長官山本五十六海軍大将)、第五艦隊(司令長官細萱戊子郎海軍中将)の防衛方針は統一されておらず、アッツ島玉砕の原因は攻略計画立案時から内包されていた。

 

たとえば大本営海軍部(軍令部)と連合艦隊は「キスカやアッツの守備は陸上兵力と水上機だけで良い」「飛行場を造るつもりはない」と考えていたが、第五艦隊や日本陸軍は「飛行場を建設して積極作戦に打って出たい」と考えていた。

 

 

アッツ島の戦いは、1943年(昭和18年)5月12日にアメリカ軍のアッツ島上陸によって開始された日本軍とアメリカ軍との戦闘である。

 

 

 


山崎保代陸軍大佐の指揮する日本軍のアッツ島守備隊は上陸したアメリカ軍と17日間の激しい戦闘の末に玉砕した。

 

 

 

玉砕第一号として宣伝されたアッツ島は北海での戦闘として、日本軍将兵が英霊になっても友軍の撤退を支援し、米軍と戦ったことでも知られている。

 

 

 

 



日本軍は1942年(昭和17年)6月に海軍のミッドウェー作戦の陽動作戦としてアリューシャン列島のアッツ島をキスカ島と共に攻略、占領して「熱田島」と改称した。



 

アッツ島には6月8日、第7師団の穂積部隊(北海支隊独立歩兵第三〇一大隊と配属部隊の独立工兵一個中隊)の約1,100名が衣笠丸で上陸し、キスカ島には海軍部隊が上陸した。



 

ところが穂積部隊はアメリカ軍がキスカ島に上陸するという情報を受け、9月18日にキスカ島に転進した。

 

 

 

 


しかしアッツ島を無人にするわけにもいかず、アメリカ軍の空襲に遭いながらも、占守島を守備していた米川中佐が率いる北千島第89要塞歩兵隊の2,650名が10月30日に進出してアッツ島守備隊となり、飛行場と陣地の建設を開始した。
 

 

 


1943年になると、アメリカ軍はアッツ島への圧力を強め、時折建設中の飛行場へ空襲や艦砲射撃を加えており、アメリカ軍の上陸は間近と予想された。


 

1943年(昭和18年)2月に山崎保代大佐が北海守備第2地区隊長に任命されアッツ島守備隊長としての着任、人員・武器弾薬・物資の増援が計画された。

 

 

 


まず第一次増援輸送として、3月10日には特設水上機母艦君川丸、粟田丸がアッツ島に到着して輸送を成功させた。


 

続いて第二次増援輸送として、3月27日に輸送船2隻(浅香丸、崎戸丸。山崎保代大佐同乗)と三興丸が日本海軍第五艦隊に護衛されてアッツ島に到着予定であった。
 

 

 



しかしアッツ島沖海戦が生起し第五艦隊は撤退し、この輸送は中止された。

 


山崎保代大佐も上陸できなかったために4月18日に「伊31」潜水艦に便乗して着任した。

 

 

 


1943年5月5日、ロックウェル少将が率いる、戦艦3隻、巡洋艦6隻、護衛空母1隻、駆逐艦19隻などからなる攻略部隊、第51任務部隊がアラスカのコールド湾を出港した。編成は以下の通り。



 

戦艦「ネヴァダ」「ペンシルベニア」「アイダホ」


 


護衛空母「ナッソー」


 


重巡洋艦「サンフランシスコ」、「ルイビル」、「ウィチタ」


 


軽巡洋艦3隻


 


駆逐艦19隻


 


輸送船4隻など
 

 

 


上陸部隊はA・E・ブラウン陸軍少将が指揮する陸軍第7師団1万1000名であった。



 

アメリカ軍の作戦名は「ランドクラブ作戦 (Operation Landcrab)」という。



 

上陸部隊は洋上で天候回復を待って、5月12日に上陸を開始した。

 

 

 

主力は霧に紛れて北海湾(Holtz Bay)と旭湾(Massacre Bay)、さらに北部海岸に上陸し、抵抗を受けることなく海岸に橋頭堡を築くことに成功した。

 

日本軍は上陸したアメリカ軍を程なく発見し、迎撃体制についた。

 

また電文でアッツ島上陸を報告した。

 

 

 

報告を受けた北海守備隊司令部は以下の電報を送った。


 

「全力を揮つて敵を撃摧すへし

隊長以下の健闘を切に祈念す 海軍に対しては直ちに出動敵艦隊を撃滅する如く要求中」


 

— 『戦史叢書21 北東方面陸軍作戦(1)アッツの玉砕』 p.333

 

 

 


11日当時、輸送任務のために特設水上機母艦「君川丸」が軽巡洋艦「木曾」、駆逐艦「白雲」・「若葉」の護衛のもとアッツ島へ向かっていたが米軍のアッツ島上陸の報告を聞き慌てて引き返した。



 

アメリカ軍は戦艦2隻でアッツ島を砲撃したが有効な損害を与えられなかった。



 

地上戦は1日目は両軍とも散発的な戦闘を行っただけであった。
 

 

 

 



2日目の5月13日に北海湾から上陸したアメリカ軍北部隊は周辺を一望できる芝台(Hill X)にある日本軍の陣地を包囲し、一個中隊に陣地を攻撃させた。

 


日本軍はすかさず機関銃と小銃射撃でこれを撃退したが、陣地の位置が露見し、野砲と艦砲の激しい砲撃と艦上機からの銃爆撃を浴びせられ、たこつぼと塹壕だけの陣地は大きな損害を受け100名前後の戦死者が出るにいたって守備隊は芝台陣地を放棄し退却した。

 

 

 

芝台を奪われた日本軍は西浦(West Arm)の南の舌形台(Moore Ridge)に防御の拠点を移し、高地を巡って15日まで米軍と激しい戦闘を行った。

 

日本軍は高射砲を水平射撃してアメリカ軍を砲撃したが、精度は低かった。


 

 

 

一方、旭湾に上陸したアメリカ軍南部隊も前進を開始したが、虎山(Gilbert Ridge)と臥牛山に挟まれ三方を山地に囲まれた渓谷で日本軍と遭遇し、三方向からの十字砲火を受け第17連隊長アーノル大佐が戦死し混乱状態に陥った。

 


この渓谷はアメリカ軍に「殺戮の谷」(Massacre Valley)と称されることになる。



 

その後、北部隊と合流すべく臥牛山の日本軍陣地に一個大隊で攻撃を仕掛けたが、高地から平原を見下ろす日本軍は迫撃砲や機銃などでこれを防ぎ、アメリカ軍を海岸まで後退させた。
 

 

 

日本海軍はキスカ島から潜水艦「伊34」「伊31」「伊35」を派遣した。


 

「伊31」は米戦艦「ペンシルベニア」を雷撃したが、命中せず、かえって駆逐艦の爆雷攻撃によって撃沈された。



 

各地で日本軍はアメリカ軍の攻撃を防いでいたが、15日にはアメリカ軍の砲爆撃によってアメリカ軍北部隊を押さえていた日本陣地が損害を受け、16日アメリカ軍はこの機を逃さずに部隊を前進させた。


 


北部の日本軍は舌形台を放棄し、山崎部隊長は戦線を熱田(Chichagof)に後退させた。

 

 

 

 


この際に守備隊は補給の要請を行った。同じく南部の陣地も砲爆撃を受け、これにあわせてアメリカ軍は戦車5両を突入させ一気に突破を図り、南部の日本軍は戦線縮小の命令を受け後方の陣地に転進した。

 

18日からアメリカ軍は勢いに乗り縮小された日本軍の戦線に攻撃を加えたが、日本軍の各陣地は、将軍山(Black Mountain)や獅子山(Cold Mountain)の高地に拠って抵抗し寡兵を以てよくアメリカ軍の攻撃を撃退した。

 

特に荒井峠(Jarmin Pass)の林中隊は一個小隊でアメリカ軍二個中隊の攻撃を防いだ。


 

 

 

 

18日、大本営はアッツ島放棄を決定し、21日に北方軍司令部の樋口季一郎中将に増援の派遣中止を通告した。


 


戦史叢書には樋口氏の回想が記載されている。


 

“参謀次長秦中将来礼、中央部の意思を伝達するという。彼曰く「北方軍の逆上陸企図は至当とは存ずるがこの計画は海軍の協力なくしては不可能である。大本営陸軍部として海軍の協力方を要求したが海軍現在の実情は南東太平洋方面の関係もあって到底北方の反撃に協力する実力がない。ついては企図を中止せられたい」と。 私は一個の条件を出した。「キスカ撤収に海軍が無条件の協力を惜しまざるに於いては」というにあった。(中略)海軍はこの条件を快諾したのであった。そこで私は山崎部隊を敢て見殺しにすることを受諾したのであった。”


 

— 『戦史叢書21 北東方面陸軍作戦(1)アッツの玉砕』 p.412
 

 

 

 

日本海軍はアッツ島の米軍艦隊が正規空母4~5隻からなるものと過大評価し(実際には護衛空母一隻)、21日にアッツ島救援のために内地で修理や訓練を行っていた空母三隻(瑞鶴・翔鶴・瑞鳳)、重巡洋艦三隻(最上・熊野・鈴谷)、軽巡洋艦二隻(阿賀野・大淀)、駆逐艦6隻(浜風、嵐、雪風、秋雲、夕雲、風雲)からなる艦隊が横須賀に集結した。

 

22日には連合艦隊司令長官古賀峯一大将及び海軍甲事件で死亡した山本五十六大将の遺骨を乗せた戦艦「武蔵」と戦艦「金剛」・「榛名」、空母「隼鷹」・「飛鷹」、重巡洋艦「利根」・「筑摩」が横須賀に到着、遺骨を東京へ送った後に機動部隊と合流した。

 

23日、札幌の北方軍司令官はアッツ島守備隊へ次のような電文を打った。


 

「(前略)軍は海軍と協同し万策を尽くして人員の救出に務むるも地区隊長以下凡百の手段を講して敵兵員の燼滅を図り最後に至らは潔く玉砕し皇国軍人精神の精華を発揮するの覚悟あらんことを望む」

 

— 『戦史叢書21 北東方面陸軍作戦(1)アッツの玉砕』 p.421

 


これについては事実上の玉砕命令だとする指摘がある。

 


24日に昭和天皇からアッツ島守備隊へのお言葉が電報で伝えられ、翌日山崎部隊長は感謝の返事を送っている。



 

一方で昭和天皇は軍部の対応を批判していたという。

 

 

 

 


幌筵では20日に第五艦隊の重巡洋艦「那智」・「摩耶」を中心とする各艦艇と、陸軍の増援部隊を乗せた輸送船団が集結していた。


 


25日に第一水雷戦隊を中心とする艦隊が敵艦隊への攻撃及び緊急輸送のため、アッツ島へ向け幌筵を出撃した。


 


軽巡洋艦「木曾」、「阿武隈」



 

駆逐艦「長波」、「若葉」、「初霜」、「朝雲」、「白雲」、「薄雲」、「沼風」、「神風」、


 


この艦隊は27日、アッツ島沖で荒天に遭遇し、一時待機となった。

 

 

 

 

 

アメリカ軍の砲爆撃は正確で威力が高く、21日に南部の戦線も突破され、主力は北東のかた熱田へと追い詰められることとなった。

 

日本軍は大半の砲を失い食料はつきかけていた。

 


兵力は1,000名前後までに減り、各地の日本軍はアメリカ軍の攻撃に対してなおも激しい抵抗を続け白兵戦となったが、28日までにほとんどの兵力が失われ陣地は壊滅した。


 

翌29日、戦闘に耐えられない重傷者が自決し、山崎部隊長は生存者に熱田の本部前に集まるように命令した。

 

 

 


各将兵の労を労った後に最後の電報を東京の大本営へ宛てて最後に打電した。


 

北二区電第九二号「五月二十九日決行する当地区隊夜襲の効果を成るへく速かに偵察せられ度 特に後藤平 雀ケ丘附近」


 

— 『戦史叢書21 北東方面陸軍作戦(1)アッツの玉砕』 p.441

 

 

 

 

当時のアッツ島の様子を伝える貴重な史料である辰口信夫曹長の日記もこの日が最後となっている。

 

辰口信夫軍医曹長は、クリスチャンでありアメリカで教育を受け、悲劇的な最期を遂げた辰口の日記はアメリカで注目を集めた。

 

辰口の日記の抄訳は西洋の戦記家に広く引用されており、特に最後の家族に対して別れを告げるメッセージは有名である。


辰口は士官の地位を与えられず、下士官としての階級のまま軍医として任務に就いた。



 

“夜二〇時本部前に集合あり。野戦病院隊も参加す。最後の突撃を行ふこととなり、入院患者全員は自決せしめらる。僅かに三十三年の命にして、私は将に死せんとす。但し何等の遺憾なし。天皇陛下万歳。

 


聖旨を承りて、精神の平常なるは我が喜びとすることなり。十八時総ての患者に手榴弾一個宛渡して、注意を与へる。私の愛し、そしてまた最後まで私を愛して呉れた妻耐子よ、さようなら。どうかまた会ふ日まで幸福に暮して下さい。ミサコ様、やっと四才になったばかりだが、すくすくと育って呉れ。ムツコ様、貴女は今年二月生れたばかりで父の顔も知らないで気の毒です。

 


○○様、お大事に。○○ちゃん、○○ちゃん、○○ちゃん、○○ちゃん、さようなら。

 


敵砲台占領の為、最後の攻撃に参加する兵力は一千名強なり。敵は明日我総攻撃を予期しあるものの如し。”


 


— 『戦史叢書21 北東方面陸軍作戦(1)アッツの玉砕』 p.441
 

 

 

生き残った傷だらけの最後の日本兵300名は無線機を破壊すると夜の内に米軍の上陸地点を見下ろす台地に移動し、そこから山崎部隊長を陣頭に平地へ下る形で最後の突撃を行った。

 

この意表を突いた突撃によってアメリカ軍は混乱に陥り、日本軍は大沼谷地(Siddens Valley)を突き進み、次々とアメリカ軍陣地を突破、戦闘司令所や野戦病院、舎営地を蹂躙した。

 

日本軍の進撃は止まらず、遂には第7師団本部付近にまで肉薄する事態となるが、雀ヶ丘(Engineer Hill)で猛反撃を受け全滅。



 

最後までアメリカ軍の降伏勧告を拒否して玉砕した。

 

 

なおこの突撃中、山崎部隊長は終始、陣頭で指揮を執っていた事が両軍によって確認されている。



 

右手に軍刀、左手に国旗を持っていたという。



 

28日夜、日本海軍の空母機動部隊は東京湾を出撃したが、守備隊が全滅したとの報と、事前に派遣した潜水艦が敵空母を発見できなかったため翌日に作戦は中止となり29日の夕方に東京湾に帰還した。



 

同じくアッツ島沖の第一水雷戦隊も幌筵へ引き返した。



 

1943年9月29日、アッツ島守備隊将兵の合同慰霊祭が、札幌市の中島公園で行われた。

 

 

戦史叢書ではアッツ島の守備隊が全滅した理由として以下の理由を挙げている。


 

アッツ島の占領目的が陸海軍で一致していなかった。


 

離島防御への認識が不十分で、「守備兵がおれば確保が可能である」という程度のものだった。

 


航空機に関して、アリューシャン方面の分担が区分が明確でなかった。

 


米軍の反攻に対する誤判断。


 

米軍がアムチトカ島へ進攻し、飛行場を建設してアッツ島・キスカ島へ空襲を行うようになっても何の施策も行わず、無為に過ごした。



 

アッツ島救援の中止の理由としては上記二つの他に、空母機動部隊の航空隊がい号作戦で消耗していたこと、占領した蘭印地域の油田の操業再開や輸送に手間取ったため内地の燃料備蓄に余裕が無かったことが戦史叢書には挙げられている。


 

 

アッツ島救援の中止の理由としては上記二つの他に、空母機動部隊の航空隊がい号作戦で消耗していたこと、占領した蘭印地域の油田の操業再開や輸送に手間取ったため内地の燃料備蓄に余裕が無かったことが戦史叢書には挙げられている。



 

特に輸送に関しては本来民需の維持に必要な輸送船をガダルカナルなどの南方戦線へ投入したため、蘭印地域から本土へ原油を輸送するための輸送船を十分に確保できなかった。



 

この問題に関しては1942年末の時点でさらなる民間船舶の増徴及び南方戦線への投入を主張する陸軍参謀本部第1部長の田中新一少将が参謀本部第1部長室にて佐藤賢了軍務局長との乱闘事件を、翌日には首相官邸にて東条英機首相に対して罵倒事件(バカヤロー発言)を起こした結果辞任する事態になっていた。
 

 

 

 

1943年5月末には山本親雄軍令部第一課長が次のように説明している。



 

今内地に燃料は30万屯程度しか手持がない。然るに聨合艦隊が無為にしていても毎月四万屯宛油は減っていく。機動部隊が北方作戦に出動すれば一行動二十数万屯は要るものと思はねばならぬ。若し出動して敵艦隊を決定的に撃破することが出来ればよいが、そうでなければ9月頃迄聨合艦隊主力は動けない。


 


— 『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』 p.552-553



 

海軍の作戦指導に対して陸軍では釈然としないものがあったという証言があり、陸軍参謀総長杉山元及び参謀次長は「アッツ問題に関連して海軍が協力してくれなかったと言う風ことは一切言うな」と発言している。

 

 

 

 

日本軍の損害は戦死2,638名、捕虜は27名で生存率は1パーセントに過ぎなかった。

 

アッツ島守備隊の生存者は極めて少なく捕虜になったことを恥全員が自決を試みたそうである。

 

アメリカ軍損害は戦死約600名、負傷約1,200名であった。


 

アッツ島の喪失によってよりアメリカ本土側に近いキスカ島守備隊は取り残された形となったが、日本軍はキスカ島撤退作戦を実施し、木村昌福少将率いる救援艦隊によって脱出・撤退に成功した。

 


霧に紛れキスカ島から無血撤退したのは奇跡であった。

 

その時アッツ島付近を通った時、アッツ島から万歳の声が聞こえたと多くの将兵が証言している。

 

また、アッツ島慰霊碑にも奇跡の撤退はアッツ島将兵の御加護と書かれている。

 

 

 

 


アッツ守備隊玉砕の報告は5月30日に昭和天皇に伝えられた。森山康平によれば、その際に次のようなエピソードがあったとされる。

 


昭和天皇は、上奏をした杉山元参謀総長へ「最後まで良くやった。このことをアッツ島守備隊へ伝えよ」と命令した。



 

杉山はすかさず「守備隊は全員玉砕した為、打電しても受け手が居りません」と言った。


 

これに対して昭和天皇は「それでも良いから電波を出してやれ」と返答した、という。


 

こうして、無念にも散って逝った守備隊へ向けた昭和天皇の御言葉が、決して届かないであろう事を承知した上でアッツ島へ向けて打電された。

 

 

 

 


しかし、5月30日の陸軍少将眞田穣一郎(当時参謀本部第一部長、のち陸軍省軍務局長)の日記には「陛下からはご下問も何もなし」と記録されている。


 

眞田第一部長はこの上奏を起案した瀬島龍三の直属長官であり、瀬島は杉山参謀総長とともに車で宮中に赴いている。


 

もし上記のような命令がされていたのであれば、かならず上司である眞田にも報告があったはずである。

 

 


よって、上記の昭和天皇とのやり取りが創作ではないかという指摘もある。



 

また上記のエピソードの出典は瀬島龍三の回顧録である場合が多い。
 

 

 

 


アッツ島では玉砕後も米兵の同士討ちで戦死者が多数出ている。

 

日本軍将兵の英霊が米軍へ攻撃していたのである。

 

山崎保代陸軍大佐の指揮する日本軍のアッツ島守備隊は上陸したアメリカ軍と17日間の激しい戦闘の末に玉砕した。

 

 

 

玉砕第一号として宣伝されたアッツ島は北海での戦闘として、日本軍将兵が英霊になっても友軍の撤退を支援し、米軍と戦ったことでも知られている。