『Aggressor』(アグレッサー) | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

アグレッサー部隊とは軍の演習・訓練において敵部隊をシミュレートする役割を持った専門の飛行隊(squadron)のことである。

 

 

“アグレッサー(Aggressor)”とは英語で「侵略(国)側」を意味する単語で、アメリカ海軍においてはアドバーサリー(Adversary、「敵」の意味)部隊と呼称される。

 

 

戦闘機部隊は日々の任務に加えて資格取得の勉強に時間を取られているため、自軍に新たに導入された機材や諸外国の戦術変化に応じた戦闘技術を研究・開発する余裕はなく、また研究・開発を部隊ごとに個別に行うのは効率が悪い。

 

アグレッサー部隊はこれを専門的に行い、生み出された成果を元に一般部隊を訓練することで軍全体のレベルを上げることが役割である。

 

ただし、このような専門の部隊を保有するのはアメリカ空軍や海軍程度で、ほとんどの国では実戦部隊や訓練部隊の一部が兼任していることが多い。

 

また、現在ではATACのように民間軍事会社が行うこともある。

 

 

 

教官役でもあり、自軍のセオリーとは異なった戦術を理解・把握するだけでなく、演習では仮想敵機として実演する必要があるため、優秀な人員が割り当てられ、エリート部隊となっている。

 

また、アメリカ軍などにおいては、敵役をシミュレートするのみならず、鹵獲もしくは購入した仮想敵国の兵器を用いている場合がある。

 

 

航空自衛隊では同様の部隊として飛行教導群(旧飛行教導隊)を編成しており、当初はT-2を使用していた。

 

F-15の導入開始とT-2の空中分解事故が発生したことにより、現在は他部隊と異なる派手目の「識別塗装」が施されたF-15J/DJを利用して訓練に参加している。

 

 

また、敵の動きに対してどう動くかを理詰めで考えさせ「敵機が見えなかった」と言い訳ができないよう敢えて視認性が高いパターンにしている。