電子戦部隊、東京に司令部 部隊新設も 防衛省、中露に対抗 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

東千歳駐屯地には第一電子隊がある。

 

別の報道では電磁波を使って敵の攻撃を防ぐ「電磁波戦」の専門部隊を、沖縄本島に新設するとの報道もある。

 

電磁波戦とは?

 

支那でさえとっくに電磁波戦に備えているのに遅いぞ日本、どうか最先端の技術を常に維持して日本を守って欲しい。

 

以下産経ニュースより転載

 

 

 防衛省が電磁波を使う電子戦専門部隊を来年度末に陸上自衛隊朝霞駐屯地(東京都練馬区)へ新設する方針を固め、来年度予算概算要求に関連経費を計上することが20日、分かった。

 

 

 

北海道と熊本県に続く専門部隊で、全国3カ所を拠点に電子戦で先行する中国とロシアに対抗する態勢を敷く。

 

朝霞には3部隊を統括する司令部機能も新設し、陸自の全国の部隊を指揮する陸上総隊の傘下に置く方針だ。

 

 

 軍事作戦では、通信機器やレーダー、ミサイル誘導に電波や赤外線などの電磁波が使用される。

 

電子戦は、相手の電磁波利用を妨害し、自国の電磁波利用を防護するものだ。

 

 

 具体的な作戦としては普段から相手の通信やレーダーで使用される電磁波の周波数を把握。

 

有事には同じ周波数の電磁波を発射して混信を起こさせ、複数の部隊が連携するための通信をできなくさせる。

 

動向を把握するためのレーダーも機能しないようにし、部隊の耳と目を不能にする。

 

 

 陸自には電子戦部隊として第1電子隊が東千歳駐屯地(北海道)にあり、今年度末には健軍(けんぐん)駐屯地(熊本県)に80人規模で部隊を発足させる。

 

朝霞に新設する部隊も健軍と同じ規模を想定している。

 

 

 電磁波のうち地球の裏側まで伝わり、長距離通信に適している短波(HF)は現在、日本のどこからでも中国とロシアの全域で両国軍が使用する通信の状況が把握できる。

 

日本周辺に展開してくる艦艇と本国の司令部などとのHF通信を確認することも可能だ。

 

 

 電磁波は複数の拠点で収集することで電磁波を発する相手の部隊や装備の位置を詳細に特定できる。

 

相手が移動している場合は移動方向も確認しやすくなる。陸自が専門部隊の拠点を増やすのはそのためだ。

 

 個々の艦艇や航空機ごとに通信などで発する電磁波には指紋のような特徴がある。

 

こうした電磁波の特徴を普段から収集し、相手の動向把握や作戦形態の分析に生かし、有事には効果的に妨害電磁波を発射して通信機能などを無力化する。

 

 収集と分析を重ねた電磁波の特性を蓄積しデータベースも構築する。有事にどの周波数を使って相手の通信やレーダーを妨害するか備えておくためで、電子戦部隊の司令部機能がそうした役割を担う。

 

 

電子戦 (1)相手の通信機器やレーダーに強い電磁波を当てて機能を妨げる電子攻撃(2)電磁波の周波数変更や出力増加で相手の電子攻撃を無効化する電子防護(3)攻撃と防護のため相手の使用電磁波を把握する電子戦支援-がある。

 

2014年から続くウクライナへの軍事介入でロシア軍は電子戦とサイバー戦を一体化させた作戦を展開。

 

中国軍も電子戦の能力強化を重視している。

 

                   (産経ニュース)

 

 

電子戦は、電磁波にまつわる軍事活動を意味する。

 

電子戦とは、敵による電磁周波数帯域の利用状況を検知、分析した上で妨害や逆用する活動と自軍の電磁波の円滑な利用を確保するための活動を総称する。

 

現代型の戦争ではレーダーと無線通信が重要になってきており、各国の軍隊では電磁波をうまく利用することで戦闘を優位に進めようと、最新の電波に関わる軍事技術が開発され、火薬に代表される物理的兵器に代わって電子機器を利用した兵器が新兵器の主体を占めるようになっている。

 

電子戦は物理学的な電磁波の原理に支配されている。

 

また近年では、敵防空網制圧(SEAD)作戦、対指揮・統制戦(Command, Control and Communication Counter Measures, C3CM)を含めて電子戦闘(Electric Combat, EC)と称することもある。