ソ連という国がかつてあった、ソ連が崩壊した今、かつてソ連圏であった国々が反露となりロシア語を排除している。
そりゃ恐怖政治で共産主義という旗を掲げて力で支配してきたソ連だからね、ロシア嫌いなかつてのソ連圏の国があっても不思議ではない。
ロシアが嫌いな国がたくさん増えて欲しいものだ。
ソ連=ロシアって言うのも考えてみれば不自然な話だよ。
つまりソ連ってロシア人に支配されていた国家で他のソ連圏の国々はロシア人に支配されていたってことなんだね。
日本も一歩間違えていたら・・・・・・ロシア人に支配されていた地域もあったかも知れない。
恐ロシア・・・・・。
以下産経ニュースより転載
【モスクワ=小野田雄一】旧ソ連圏の国々で、ロシア語を社会から排除しようとする動きが出ている。
反露感情が強いウクライナでは、西部リボフの州議会が9月、芸術や出版分野でロシア語の使用を禁じる条例を可決。
バルト三国のラトビアや東欧のモルドバ、中央アジアのカザフスタンでも最近、ロシア語との関係を見直す政策が導入された。
各国でこうした政策が相次ぐ背景には、反露感情や民族的自尊心の回復の意図に加え、ロシアの国際的地位が低下している影響があるとみられ、ロシア側には危機感も広がっている。
2億7千万人が使用
ロシア語は旧ソ連時代、連邦を構成する各国の公用語として使用されていた。
その結果、ソ連崩壊から30年近くたつ現在も、旧ソ連を構成していた10カ国以上で約2億7千万の話者がいるとされる。
しかし最近は、各国で“ロシア語離れ”が加速している。
イタル・タス通信によると、ウクライナのリボフ州議会は9月18日、ロシア語の歌曲を公共の場で流したり、ロシア語の書籍を出版したりすることを禁じる条例を賛成多数で可決した。
ウクライナでは、旧ソ連からの独立後も、ロシア語が「知識層の言語」として政治やビジネス、芸術分野で広く使用されてきた。
一方、政府は教育現場でウクライナ語の使用を強化し、ロシアと一定の距離を取ろうとしてきた経緯がある。
2014年のロシアによる南部クリミア併合や、親露派住民が多い東部地域の分離独立運動などを通じ、ウクライナでは反露感情が強まっている。
今後、リボフ州と同様の施策が国内に広まる可能性もある。
ロシア側に焦りも
ロシア語を母語とする住民が国民の3割を超すラトビアも4月、教育法を改正。
ロシア系住民が通う学校であっても、小学校は50%以上、中学校は80%、高校は100%の科目をラトビア語で教育することが義務付けられた。
欧米との関係を強化している同国は、ロシア語の制限により、国内で強い政治的影響力を持つロシア系住民を牽制(けんせい)する意図があるとみられる。
また、モルドバが6月、ロシア語を国内共通語として規定した法律を失効させたほか、カザフスタンも昨年、カザフ語の表記文字をロシア語で使われるキリル文字から、英語などと同じラテン文字に変更することを発表している。
今回のリボフ州の政策について、ロシア側は「自分の足下に地雷を埋めた」(マトビエンコ上院議長)、「国内に分裂を招く」(クリンツェビチ上院議員)などと批判した。
しかし各国の反ロシア語政策は、国際社会におけるロシアの影響力低下を反映しているといえ、批判の背後には焦りも透けてみえる。
(産経ニュース)
ソ連とは、ソビエト社会主義共和国連邦が正式名称である。
略称は СССРである。
1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。
複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。
首都はモスクワであった。
多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。
ソビエト連邦は、国名に固有名詞(地名)を含まない世界でも希有な例であるが、連邦を構成する各共和国の国名には「ロシア連邦共和国」など地名が含まれている。
英語表記では Union of Soviet Socialist Republics。通称は Soviet Union が広く使用された。
英語の略称はU.S.S.R.であった。
ロシア内戦が収束に向かうと、各地のソビエト政権の間では統合への動きが強まった。
ロシア共産党の手によって各地の革命政権との統合が進行し、1920年にはロシア連邦共和国とアゼルバイジャン社会主義ソビエト共和国の間で、緊密な軍事的・政治的な同盟条約が締結され、ウクライナ、白ロシア、グルジア、アルメニアとも同様の条約が結ばれた。
これらの国々は憲法を持つ主権国家ではあったが、最高機関は全ロシアソビエト大会と全ロシア中央執行委員会であり、ロシア連邦共和国の主導権は明確であった。
ようやくロシア共産主義の呪縛から解き放たれた国々がロシアからの独立を明確にし出したってことだね。