戦艦「長門」の長官公室部分再現 初公開資料も 広島・呉の大和ミュージアム | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。


呉市の大和ミュージアムはいろいろやっているね。


呉市と言えば亡き友人と旅をして事故にあった地でもある。


また行きたいような・・・・・そうでないような・・・。


ゆっくり周ってみたい気もあるけれど遠いね・・・。


以下産経ニュースより転載



広島県の旧呉海軍工廠(こうしょう)で建造され、大正から昭和期の軍拡・軍縮・戦争の時代を歩んだ戦艦「長門」を紹介する企画展「戦艦『長門』と日本海軍」が、広島県呉市宝町の大和ミュージアムで開かれている。来年1月20日まで。



長門は旧日本海軍の軍備拡張計画「八八艦隊」の1番艦として大正9(1920)年に建造。世界初の41センチ砲を搭載し、高速での航行も可能だった。連合艦隊の旗艦を長くつとめ、昭和16(41)年12月の太平洋戦争開戦時、米国ハワイの真珠湾攻撃を指示する電報「新高山(ニイタカヤマ)登レ 一二〇八」は、長門から発信された。



戦後は米軍に接収され、同21(46)年、ビキニ環礁で核実験の標的となり、沈没した。


 企画展では、軍艦旗や図面、初公開の乗組員の日記など約60点を展示。


連合艦隊司令部が作戦会議などを行った「長官公室」の一部も再現した。


同館の濱名翔平学芸員は「海軍のシンボルとされた長門の生涯を通し、海軍の歴史や、当時の人々が海軍とどう向き合ったかを知ってほしい」と話している。


(産経ニュース)



戦艦長門の軍艦旗も大和ミュージアムにあったね。


なんでも鑑定団で石坂浩二が自腹購入して寄贈されたもの。


また行ってみたいな・・・・・。


誰か連れて行ってくれないかな?