96式装輪装甲車「クーガー」 8つのコンバットタイヤで隊員を最前線に安全輸送 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。


96式装輪装甲車、「WAPC(ダブリュ・エー・ピー・シー)」と呼ぶが「クーガー」と呼んでいるのは聴いたことがない。



戦車部隊では第七師団の戦車連隊には配備されていないが、士魂戦車大隊には装備されている。



同じ戦車部隊でもWAPCがある部隊と無い部隊がある。



以下産経ニュースより転載







 日本本土を脅かすほどの有事となれば、陸上自衛隊の戦車や対戦ヘリコプターといった高い打撃力をもつ装備がフル稼働する。




同時に、隊員を最前線まで安全に輸送することも欠かせなくなる。陸自の「96式装輪装甲車」がその任務を担う。




60式装甲車や73式装甲車の後継として、平成8年(1996年)に制式化された。



開発は小松製作所が担当。「クーガー」の愛称を持つが、隊員の間では英語の略称である「WAPC(ダブリュ・エー・ピー・シー)」と呼ばれることが圧倒的に多い。





 車体サイズは全長6・84メートル、全幅2・48メートル、全高1・85メートル、重量14・5トンで、陸自車両の中でも屈指の大きさを誇る。乗員2人に加え、最大8人の武装した隊員を輸送できる。



 敵の砲撃や銃弾が飛び交う中での輸送任務に対応するため、防御力に重きが置かれている。



防衛省は詳細を明らかにしていないが、少なくとも12・7ミリ機関銃程度の銃撃には耐えうる装甲を備えているとされる。

 



 隊員の輸送がメインの任務とはいえ、最前線近くまで展開するため最低限の武装も備えている。


上部ハッチに40ミリグレネードを装備する「A型」と、12・7ミリ重機関銃M2を装備する「B型」がある。




 60式や73式の足回りが装軌式(キャタピラ)だったのに対し、96式には8つのコンバットタイヤが採用された。


最大のメリットは最高時速100キロのスピードで、緊急時に迅速に隊員を輸送することができる。




 半面、キャタピラ式に比べると不整地での走破能力は劣る。



戦場ではタイヤ式の装甲車は不向きという指摘もある。



ただ、専守防衛の基本方針の下では、96式が有事対応で出動するのは日本国内にほぼ限定される。


全国的に道路が整備されている日本では、コンバットタイヤの方が適しているとの声もある。

 



 硬い装甲と優れた走行能力を買われ、イラク人道復興支援に派遣された。


また、東日本大震災などの災害派遣任務にもたびたび従事している。




 陸自は昨年3月から96式よりも一回り大きく、装甲も厚い輸送防護車「ブッシュマスター」を導入している。


両者のすみ分けを疑問視する声もあるが、ブッシュマスターは海外でテロや騒乱が起きた際に邦人を輸送することを想定している。


「あくまで国内の有事対応を念頭に置く96式とは役割が異なる」(陸自幹部)という。

(政治部 石鍋圭)


(産経ニュース)



去年、北部方面戦車射撃競技会へ行った時にはWAPCへ乗って射場へ行った。


後部座席はゆっくり走ってくれるとなんともないが、普通に走ると・・・・・。


まぁこの手の車輌は乗り心地なんて良いはずなんてないけどね。


私が乗る時は極力後部銃座で顔出しで乗りたいね。