横川 省三 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。



横川 省三(よこかわ しょうぞう、元治2年4月4日(1865年4月28日) - 明治37年(1904年)4月21日)は明治期の新聞記者。南部盛岡藩の出身。



初名は勇治。勇次のペンネームで活動することもあった。



「山田勇治」「横川勇治」と幾つかの名を名乗るが、荘子の言葉「日に三度己を省みる」に因んで、明治34年(1901年)に「横川省三」と改名したという。



号は「北溟」とも、「精軒」とも称した。



旧姓は三田村、山田(兵役逃れ目的で「徴兵養子」となったためである。「俺は今日から山田勇治じゃ。徴兵にゃ行かんぞ」と吹聴している)。



若い頃は自由民権運動に携わり、加波山事件により投獄された。


また、1887年には保安条例施行に伴い、伊東圭介と共に皇居周囲三里以内から追放された。


その後朝日新聞の新聞記者として、郡司成忠の千島列島探検隊の特派員や日清戦争の従軍記者などの活動をする。


その後記者を辞め、アメリカでの農園経営やハワイ移民の斡旋などに携わった。


日露戦争開戦に際しては内田康哉に招かれて特別任務班第六班班長となり、沖禎介とともに特殊工作に従事する。


ロシア軍の輸送鉄道爆破のため、ラマ僧に変装して満州に潜伏するが、捕獲されハルピンで銃殺刑に処された。


映画『二百三高地』(昭和55年東映製作 舛田利雄監督)は、横川と沖の処刑シーンから始まる。


横川を早川純一、沖を村井国夫が演じた。このシーンはテレビ版にも流用された。




横川省三は内田康哉駐清公使の私設秘書を務め、清国の民情風俗を視察し、また軍部の要請で「軍事探偵」として、諜報活動に従事した。


日露開戦後11日を経た明治37年(1904年)2月20日、陸軍参謀本部の命令を受けた駐清公使館付武官の青木宣純大佐(薩摩藩支藩佐土原藩出身)が、内田康哉駐清公使の協力の下に結成した特別任務班が北京某所に集められた。


軍人11名、民間人35名の計46名で編成された6班の特別任務班であった。


特別任務班の面々は頭髪と爪を白紙に包み、祭壇に捧げ、祖国の一大国難に当たって、一死奉公を誓ったという。


伊藤柳太郎大尉(長州周防出身)率いる第一班に属する横川省三は39歳で最年長者であった。


ロシア軍の兵員輸送と軍事物資輸送を妨害し、南下を遅らせる為、その補給路であるシベリア鉄道の支線、東清鉄道を寸断するという戦略的に重大な意味のある作戦計画であった。



ロシア軍兵站の大動脈である大興安嶺山脈の北端を東西に横切る東清鉄道の大興安嶺トンネルや、エニセイ河鉄橋などの爆破が計画された。



第一班はラマ僧や商人に変装し、大興安嶺トンネル爆破を目指して出撃し、2月29日には喀喇沁王府(カラチン)に到着。


3月3日、大雪の為に大興安嶺トンネル爆破は困難と判断され、作戦計画を変更し、第一班は二手に分かれ、伊藤柳太郎大尉率いる伊藤班はハイラルへ、横川省三率いる横川班はチチハルに向かうこととなった。


北京を発って50余日を経た4月10日、約1200kmに及ぶ荒野の雪中行軍で、チチハル南方6km程、東清鉄道のフラルギー駅付近の鉄橋が見渡せる地点に到着し、天幕を張った。


翌4月11日未明、前夜からの吹雪の中、横川班は、松崎保一(延岡出身29歳)、田村一三(宮崎出身23歳)、脇光三(滋賀出身22歳)、中山直熊(熊本出身17歳)の4名を偵察に出し、沖禎介(長崎出身30歳)と横川省三は天幕に残っていた。


チチハル駅付近に駐屯していたロシア軍メジャーク大佐指揮のコサック騎兵第26中隊の6騎が鉄道沿線巡邏中に、その横川班の見慣れぬ天幕を見付け、臨検の為に駆け付けて来た。


天幕の中を覗かれたが、横川省三と沖禎介の両名はラマ僧の扮装をしていたことから、一旦は何事もなく立ち去り掛けたものの、一人の兵士が瀬戸引きの湯呑みの存在に不審を抱き、「彼らの持っている湯呑みは怪しい。ラマ僧の持ち物ではない」と軍曹に進言、両名は不審を抱かれ、ハルピンの駐屯地に連行されることになった。



偵察行から天幕に帰還した4名は、同行していた支那人のボーイから両名がロシア軍に連行されたことを聞き、急遽近くの蒙古人の墓地に隠しておいた武器や爆薬を回収すべく、移動を開始した矢先、ロシア軍の一隊が向かって来るのを察知、止むを得ず、西方に向かってその場を離脱した。
(この4名は後日、戦死を遂げた)





4月12日、ロシア軍は天幕周辺を捜索し、横川班の武器、爆薬を発見、回収。


ここで、横川省三、沖禎介両名の身分は露見し、4月13日、両名の身柄はロシア軍司令部のあるハルピンに送致された。


4月16日、両名の軍法会議が開廷。


この軍法会議では、各国の観戦武官と、2名の外国新聞社記者の傍聴が許されていたという。


メジャーク大佐


「姓名は?」


横川「私は横川省三、そちらにいるのが沖禎介、両名とも日本人である」


メジャーク大佐


「階級及び、位階勲等は?」


横川「我ら両名は軍人ではない。無位無冠の一日本臣民である」


メジャーク大佐


「軍人ではない者が、鉄道爆破のような行為を為すとは思われないが?」


横川「否、日本人たる者は一人として国を思わない者はない。軍籍にあると否とに拘わらず、我ら畏れ多くも天皇陛下のご命令とあらば、いかなる任務であろうとも生命を投げ出して忠を尽くすのが日本臣民である。」


メジャーク大佐


「汝らは如何なる目的を持ってこの地に入ったのか?」


横川「目的はロシア軍隊の大輸送を妨害せんが為、シベリア鉄道の鉄橋及び、線路、電信を爆破するにあった」


メジャーク大佐


「この作戦の指揮官の姓名は?」


横川「命に懸けて、言えぬ」




メジャーク大佐


「それを告白するならば、刑を半減してやるが、もう一度問う、この作戦の指揮官の姓名は?」


横川「我らは日本人である。ここに武運拙く捕えられたからには、元より死は覚悟の上である。日本人にとって、死生は論ずるところではない。天皇陛下の御為、御国の為なら、女子供に至るまで生命を惜しむ者など唯の一人もいない。我らは如何なる極刑をも喜んで受ける。しかしながら、日本軍の機密に関することは断じて言わぬ」


両名は軍人ではないことから、捕虜としての待遇は受けられず、スパイ(間諜)として絞首刑に処する判決が下った。


この判決に対し、横川省三は異議を申し立てた。


横川「異議有り」


メジャーク大佐


「告白する気になったか?」


横川「犯罪者として、絞首刑にされるのは納得いかない。軍人に対する礼を以って、我らを銃殺にして頂きたい」


メジャーク大佐は休廷を宣し、別室で協議の後に開廷し、判決が改められた。


メジャーク大佐


「横川、沖両名は銃殺刑に処す。尚、本議は横川、沖の勇敢なる行為と戦時国際法の精神に鑑み、死一等の減刑を請願し、捕虜として拘置せられんことを決議す」


驚くべきことに、軍法会議は被告両名に銃殺刑を申し渡したものの、判決の最終決定者であるロシア軍総司令官(クロパトキン陸軍大将)に、両名の死一等の減刑を請願し、捕虜として拘置せられんことを願うとの付帯意見が添えられたのである。




横川省三が絞首刑の判決に異議を申し立てた時、傍聴人の多くは彼が命乞いをするものと予想していただけに、軍人としての名誉ある銃殺刑を望むという、彼の凛然たる態度に、法廷内の誰しもが驚きと感動を禁じ得なかったという。


この軍法会議を傍聴していたドイツの観戦武官(フランスの武官との説も有り)はロシア軍士官に「日本軍にこのような人物が多数あるとすれば、如何にロシア軍が優勢であっても、苦戦するのは必至であろう」と述べたという。


メジャーク大佐はクロパトキン将軍に急使を奔らせ、二人の減刑を嘆願したが、クロパトキン将軍は、「自分は日本軍人の特性をよく知っている。日本の軍人は一度死を決して大任に当った以上、事敗れて捕虜になるような場合、生還を欲するような国民ではない。今回の両勇にしても、たとえ軍法会議で赦してやっても、彼らは日本軍人の名誉のため、恐らく腹を切って自決するであろう。
すなわち、彼らの亡骸を山野に曝すより、彼ら勇士に敬意を払う為に、直ちに銃殺刑に処せ」と述べ、減刑の請願を許可しなかったという。



死刑執行は4月21日と決まり、その前日、横川省三は二人の娘に遺書を認めた。


拝啓。


父は 天皇陛下の命により露国に来り、4月11日露兵の為に捕へられ、今彼等の手により銃殺せらる。


これ天なり命なり。


汝等幸いに身を壮健にし尚国の為に盡(つく)す所あれ。我死に臨んで別に言ふ所無し。


母上は勿論宜しく汝等より伝ふべし、富彌にも宜しく伝ふる所あれ。


明治37年4月20日      満州哈爾賓(ハルピン)横川省三


横川律子殿


横川勇子殿


此の手紙と共に支那北京の支那銀行手形にて五百両(テール)を送る。


井上敬次郎、山口熊野(ゆや)等の諸君と相談の上、金に換ふるの工夫を為すべし。


此の手紙と共に五百両(テール)を送らんと欲したれども、総て露国の赤十字社に
寄附したり。




死刑執行の日を迎え、横川省三は独房を訪れたメジャーク大佐に愛娘である横川律子(当時17歳)、横川勇子(当10歳)宛ての遺書を託した。


その遺書に所持金の全額を敵国ロシアの赤十字社に寄付すると書かれていたことにメジャーク大佐は驚き、「遺されるご家族に送られるのが良いのではないか。法に従って、遺族に送ってやるから、考え直したら、どうか」と念を押したそうであるが、横川省三は「貴官がそうお思いになるのもご尤もです。貴官の御厚意は誠に有り難い。しかし、我らの天皇陛下は、決して我らの遺族をお見捨てになりません。また、日本の国民は遺族を王侯の待遇を以って遇するので、少しも心配は
要りません。何卒、お納め願います」と応えたという。


メジャーク大佐が更に「それでは何故に、ロシアの赤十字に寄付をするのか」と問うと、横川省三は 「この戦争に於いて、不幸にして日本軍の砲弾に依って傷付き、病める貴国軍人に対し、少しでも罪滅ぼしをしようという気持であるから、どうか納めて欲しい」と応えたという。


二人の日本人が処刑を前にして、その所持金の全てを故国に待つ家族に遺すのではなく、敵国たるロシアの赤十字社に寄付したことは忽ち、ロシア軍将兵、列強諸国の観戦武官、従軍記者の知るところとなり、その天晴れな行為は驚嘆と畏敬の念を以って受容された。



横川省三と沖禎介は馬車に乗せられ、ハルピンの郊外の刑場に護送された。


その場は既に、立派な日本人二人の最期の姿を一目見ようと集まった大勢のロシア軍将兵、観戦武官、従軍記者で埋まっていたという。


二人が馬車を降りると、監禁中の彼らが可愛がっていた一匹の犬が彼らを慕って付いて来ていて、足下に駆け寄って来た。


二人は微笑みながら、代わる代わるその頭を撫で、声を掛け、ポケットに残したパンを与え、死を目前に控えているとは思えない、その余裕綽々たる二人の態度は、その場に居合わせた人々の涙を誘ったという。


死刑が執行されたのは、4月21日午後2時であった。(6時との説も有り)


刑場には2本の柱が立っていた。


その前に立った二人は、遥か彼方の祖国、皇居を望む東南の空に向かい、遥拝した。


ロシア兵が近付き、二人を柱に縛り付けようとしたが、武人の端くれとして、縄目の辱めは受けぬと断固拒絶したことが受け入れられた。


二人は「天皇陛下万歳!大日本帝国万歳!日本軍の大勝利万歳!」と叫んだ。


銃殺刑執行官のシモノフ大尉は12名の射撃手に向け、「射撃用意!」と命じ、その後、声を落として、「愛を以って、撃て」と指示したという。


二人が苦しまずに死ねるよう、しっかり心臓を狙って撃てという意味であった。


こうして、満州の荒野に轟く12発の銃声と共に、二人の日本男児の命が果てた。



時に横川省三39歳、沖禎介30歳であった。