高島流砲術の創始者 高島 秋帆 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。


高島 秋帆(たかしま しゅうはん)は、江戸時代後期から末期の砲術家。



高島流砲術の創始者(流祖)。「火技之中興洋兵之開祖」と号すことを認められた。



寛政10年(1798年)、長崎町年寄の高島茂起(四郎兵衛)の三男として生まれた。



先祖は近江国高島郡出身の武士で、近江源氏佐々木氏の末裔。



家紋は「丸に重ね四つ目結」。



当時、長崎は日本で唯一の海外と通じた都市であったため、そこで育った秋帆は、日本砲術と西洋砲術の格差を知って愕然とし、出島のオランダ人らを通じてオランダ語や洋式砲術を学び、私費で銃器等を揃え天保5年(1834年)に高島流砲術を完成させた。




また、この年に肥前佐賀藩武雄領主・鍋島茂義が入門すると、翌天保6年(1835年)に免許皆伝を与えるとともに、自作第一号の大砲(青銅製モルチール砲)を献上している。



その後、清がアヘン戦争でイギリスに敗れたことを知ると、秋帆は幕府に火砲の近代化を訴える『天保上書』という意見書を提出して天保12年5月9日(1841年6月27日)、武蔵国徳丸ヶ原(現在の東京都板橋区高島平)で日本初となる洋式砲術と洋式銃陣の公開演習を行なった。



この時の兵装束は筒袖上衣に裁着袴(たっつけばかま)、頭に黒塗円錐形の銃陣笠であり、特に銃陣笠は見分に来ていた幕府役人が「異様之冠物」と批判するような斬新なものであった。



この演習の結果、秋帆は幕府からは砲術の専門家として重用され、阿部正弘からは「火技中興洋兵開基」と讃えられた。



幕命により江川英龍や下曽根信敦に洋式砲術を伝授し、更にその門人へと高島流砲術は広まった。



しかし、幕府から重用されることを妬んだ鳥居耀蔵の「密貿易をしている」という讒訴により翌天保13年(1842年)に長崎奉行・伊沢政義に逮捕・投獄され、高島家は断絶となった。



武蔵国岡部藩にて幽閉されたが、洋式兵学の必要を感じた諸藩は秘密裏に秋帆に接触し教わっていた。



嘉永6年(1853年)、ペリー来航による社会情勢の変化により赦免されて出獄。



「海防が不整備ではアメリカとは戦えない」とし、再度の処罰を覚悟の上で『嘉永上書』を幕府に提出。



攘夷論の少なくない世論もあってその後は幕府の富士見宝蔵番兼講武所支配及び師範となり、幕府の砲術訓練の指導に尽力した。



元治元年(1864年)に『歩操新式』等の教練書を「秋帆高島敦」名で編纂した(著者名は本間弘武で、秋帆は監修)。



慶応2年(1866年)、69歳で死去した。



秋帆が日本語の「号令」を用い、それが明治以降の軍隊や学校に受け継がれたと言う人がいるが、オランダ人は秋帆に「軍事用語は必ずオランダ語を使うこと」を条件に西洋砲術を教授したので(これはオランダが日本への影響力を強めるための施策であったが)、秋帆は日本人の美徳として師の命令を厳守し、門人に対する号令は全てオランダ語で行っていた。




ランドセル(背嚢=ランセル)やハトロン紙(紙包火薬=パトロン)など、オランダ語の軍事用語の中には外来語として一般に普及したものがあるが、他の外来語に較べて数が多いとは言えない。




後に攘夷思想に基づく外国語排除運動によって、幕府や雄藩でオランダ式号令の日本語化が進められるが、オランダ語に親しんだ門弟や将兵には不評で混乱を招いたという。



その後門弟達が苦心して日本語化した号令が、形を少しずつ変えながら日本の軍隊や学校の号令として普及した。



いくつかの例を揚げると、「進め(マルス)」「止まれ(ハルト)」「気をつけ(ゲーフトアクト)」「前へ習え(ペロトン)」「休め(リユスト)」「頭右(ホーフド・レクツ)」「右向け右(レクツ・オム)」「狙え(セット)」「撃て(ヒュール)」「捧げ筒(プレゼンテールト・ヘットゲール)」等がある。



高島流砲術の門下


高島門下の三龍  下曽根信敦(旗本)


江川英龍(旗本、韮山代官)


村上範致(三河田原藩)


平山醇左衛門(佐賀藩武雄家)


有坂成章(長州支藩岩国藩)


池辺啓太(肥後藩)