
今日は「遼陽(りょうよう)城頭(じょうとう)夜は闌(た)けて」の軍歌橘中佐で知られる軍神橘周太中佐の戦死した日である。
橘 周太(たちばな しゅうた、慶応元年9月15日(1865年11月3日) - 明治37年(1904年)8月31日)は、日本の陸軍軍人。日露戦争における遼陽の戦いで戦死し、以後軍神として尊崇される。
官位は陸軍歩兵中佐正六位勲四等功四級。

慶応元年(1865年)9月15日、庄屋城代季憐(格橘季憐とも)の二男として長崎に生まれる。
勝山小学校、長崎中学校、二松学舎を経て1881年(明治14年)、陸軍士官学校幼年生徒に合格する。
以後軍人の道を歩み、東宮武官、歩兵第36連隊中隊長、名古屋陸軍地方幼年学校長を歴任し、1904年(明治37年)の日露戦争開戦にあたっては新設の第2軍管理部長に任命される。
同年8月には歩兵第34連隊第1大隊長に転出し首山堡の攻撃にあたる。

橘はその戦闘で死亡し、同日付で陸軍歩兵中佐に進級し勲四等旭日小綬章及功四級金鵄勲章を賜った。
生前は長崎中学から漢学塾二松学舎出身ということもあり、漢詩をよくしたため、名古屋陸軍幼年学校校長時代は自ら教壇に立ち漢文を弁ずることもある教育熱心な軍人であった。

慶応元年(1865年)9月15日 誕生
明治14年(1881年)5月 陸軍士官学校幼年生徒合格
明治17年(1884年)9月1日 陸軍士官生徒
明治20年(1887年)7月21日 陸軍士官学校卒業(旧9期)・陸軍歩兵少尉・歩兵第5連隊附
明治21年(1888年)12月 近衛歩兵第4連隊附
明治22年(1889年)1月15日 近衛歩兵第4連隊第3中隊小隊長
明治24年(1891年)1月24日 東宮武官
明治25年(1892年)1月15日 城代保蔵の三女エキ子と結婚
明治25年(1892年)4月19日 陸軍歩兵中尉
明治28年(1895年)7月9日 陸軍歩兵大尉
明治28年(1895年)11月13日 大本営附
明治28年(1895年)12月 近衛歩兵第4連隊中隊長
明治29年(1896年)3月12日 台湾守備歩兵第2連隊中隊長
明治29年(1896年)9月11日 近衛歩兵第4連隊附
明治29年(1896年)11月5日 歩兵第36連隊中隊長
明治35年(1902年)4月1日 陸軍歩兵少佐・名古屋陸軍地方幼年学校長
明治37年(1904年)2月9日 日露戦争開戦
明治37年(1904年)3月6日 第2軍管理部長
明治37年(1904年)8月11日 歩兵第34連隊第1大隊長
明治37年(1904年)8月30日 首山堡攻撃
明治37年(1904年)8月31日 戦死・陸軍歩兵中佐正六位勲四等旭日小綬章功四級金鵄勲章

橘家は敏達天皇皇子難波皇子の玄孫(曾孫とする説もある)橘諸兄の子孫であり、鎌倉時代末期の武将楠木正成は同族である。
正成の弟正氏が和田を名乗り、その子孫和田義澄が肥前国島原領千々石村(後の長崎県雲仙市)に移り城代を名乗る。
橘周太も初め城代であったが、兄の常葉の代から橘とする。

橘の死後彼を慕う者が集い、1912年(明治45年)銅像建立建設委員会が組織され、1919年(大正7年)に銅像が建立された。
また、彼を祭神として祀る橘神社の創建も検討され、1928年(昭和3年)に具体的活動になる。
途中一時期中断していたが、1937年(昭和12年)に神社創建が許可され、1940年(昭和15年)5月、鎮座祭が執り行われた。
周太の長男で陸軍大尉と成った橘一郎左衛門(陸士26期)が橘神社の宮司に就任する。
橘湾
橘湾は元々は千々石灘あるいは千々石湾と呼ばれていたものを、1919年、橘の銅像が千々石町(現在の雲仙市千々石町)に建立された際、関係者が千々石灘の名称を橘湾と変更するよう申請し、海図作成を行っていた海軍水路部が正式に橘湾と記載するようになったものである。

歩兵第34連隊
歩兵第34連隊は橘連隊の通称ができ、それは同じ駐屯地の同じ番号の陸上自衛隊第34普通科連隊にも受け継がれている。
鞍馬流剣術
鞍馬流剣術宗家柴田衛守の道場習成館に通い、剣術を稽古していた。

軍歌 『橘中佐』
作詞:鍵谷 徳三郎
作曲:安田 俊高
(上)
一、
遼陽(りょうよう)城頭(じょうとう)夜は闌(た)けて
有明月(ありあけづき)の影すごく
霧立ちこむる高梁(こうりょう)の
中なる塹壕声絶えて
目醒(めざ)め勝(が)ちなる敵兵の
胆(きも)驚かす秋の風
二、
わが精鋭の三軍を
邀撃(ようげき)せん健気(けなげ)にも
思い定めて敵将が
集めし兵は二十万
防禦(ぼうぎょ)至らぬ隅(くま)もなく
決戦すとぞ聞えたる
三、
時は八月末つ方
わが籌略(ちゅうりゃく)は定まりて
総攻撃の命下り
三軍の意気天を衝(つ)く
敗残の将いかでかは
正義に敵する勇あらん
四、
「敵の陣地の中堅ぞ
まず首山堡(しゅざんぽ)を乗っ取れ」と
三十日の夜深く
前進命令忽(たちま)ちに
下る三十四聯隊(れんたい)
橘大隊一線に
五、
漲(みなぎ)る水を千仭(せんじん)の
谷に決する勢か
巌(いわお)を砕く狂瀾(きょうらん)の
躍るに似たる大隊は
彩雲(さいうん)たなびく明(あけ)の空
敵塁近く攻め寄せぬ
六、
斯(か)くと覚(さと)りし敵塁の
射注(いそそ)ぐ弾の烈しくて
先鋒数多(あまた)斃(たお)るれば
隊長怒髮(どはつ)天を衝き
「予備隊続け」と太刀を振り
獅子奮迅と馳(は)せ登る
七、
剣戟(けんげき)摩(ま)して鉄火散り
敵の一線まず敗る
隊長咆吼(ほうこう)躍進し
卒先塹壕飛び越えて
閃電(せんでん)敵に切り込めば
続く決死の数百名
八、
敵頑強に防ぎしも
遂に堡塁(とりで)を奪いとり
万歳声裡(せいり)日の御旗
朝日に高くひるがえし
刃を拭う暇もなく
彼れ逆襲の鬨の声
九、
十字の砲火雨のごと
よるべき地物(ちぶつ)更になき
この山上に篠(しの)つけば
一瞬変転ああ悲惨
伏屍(ふくし)累々(るいるい)山を被(おお)い
鮮血漾々(ようよう)壕に満つ
十、
折しも喉を打ちぬかれ
倒れし少尉川村を
隊長躬(みずか)ら提(ひっさ)げて
壕の小蔭に繃帯(ほうたい)し
再び向う修羅の道
ああ神なるか鬼なるか
十一、
名刀関の兼光が
鍔(つば)を砕きて弾丸は
腕(かいな)をけずりさらにまた
つづいて打ちこむ四つの弾
血煙さっと上(のぼ)れども
隊長さらに驚かず
十二、
厳然として立ちどまり
なおわが兵を励まして
「雌雄を決する時なるぞ
この地を敵に奪わるな
とくうち払へこの敵」と
天にも響く下知の声
十三、
衆をたのめる敵兵も
雄たけび狂うわが兵に
つきいりかねて色動き
浮足立てし一刹那(せつな)
爆然敵の砲弾は
裂けぬ頭上に雷(らい)のごと
十四、
辺(あた)りの兵にあびせつつ
弾はあられとたばしれば
打ち倒されし隊長は
「無礼ぞ奴(うぬ)」と力こめ
立たんとすれど口惜しや
腰は破片に砕かれぬ
十五、
「隊長傷は浅からず
暫(しば)しここに」と軍曹の
壕に運びていたわるを
「否(いな)みよ内田浅きぞ」と
戎衣(じゅうい)をぬげば紅の
血潮淋漓(りんり)迸(ほとばし)る
十六、
中佐はさらに驚かで
「隊長われはここにあり
受けたる傷は深からず
日本男子の名を思い
命の限り防げよ」と
部下を励ます声高し
十七、
寄せては返しまた寄する
敵の新手(あらて)を幾度(いくたび)か
打ち返ししもいかにせん
味方の残兵少きに
中佐はさらに命ずらく
「軍曹銃をとって立て」
十八、
軍曹やがて立ちもどり
「辛(から)くも敵は払えども
防ぎ守らん兵なくて
この地を占めん事難(かた)し
後援きたるそれまで」と
中佐を負いて下りけり
十九、
屍(しかばね)ふみ分け壕をとび
刀を杖に岩をこえ
ようやく下る折も折
虚空(こくう)を摩して一弾は
またも中佐の背をぬきて
内田の胸を破りけり
(下)
一、
嗚呼々々悲惨参の極
父子相抱く如くにて
ともに倒れし将と士が
山川(さんせん)震(ふる)う勝鬨に
息吹き返し見返れば
山上すでに敵の有
二、
飛び来る弾の繁(しげ)ければ
軍曹ふたたび起き上り
無念の一涙払いつつ
中佐を扶(たす)けて山の影
たどり出でたる松林
僅(わずか)に残る我が味方
三、
阿修羅の如き軍神の
風発叱咤(ふうはつしった)今絶えて
血に染む眼(まなこ)打ち開き
日出ずる国の雲千里
千代田の宮を伏し拜み
中佐畏(かしこ)み奏(そう)すらく
四、
「周太が嘗(かつ)て奉仕せし
儲(もうけ)の君の畏(かしこ)くも
生れ給いしよき此の日
逆襲うけて遺憾にも
将卒あまた失いし
罪はいかでか逃るべき
五、
さはさりながら武士の
とり佩(は)く太刀は思うまま
敵の血汐に染めにけり
臣が武運はめでたくて
只今ここに戦死す」と
言々(げんげん)悲痛 声凛凛(りんりん)
六、
中佐は更にかえりみて
「わが戦況はいまいかに
聯隊長は無事なるか」
「首山堡すでに手に入りて
関谷大佐は討死」と
聞くも語るも血の涙
七、
わが凱歌(かちどき)の声かすか
四辺(あたり)に銃(つつ)の音絶えて
夕陽(せきよう)遠く山に落ち
天籟闃寂(てんらいげきじゃく)静まれば
闇の帳(とばり)に包まれて
あたりは暗し小松原
八、
朝な夕なを畏くも
打ち誦じたる大君の
勅諭(みこと)のままに身を捧げ
高き尊き聖恩に
答え奉れる隊長の
終焉(いまわ)の床(とこ)に露寒し
九、
負いし痛手の深ければ
情(なさけ)手厚き軍曹の
心尽しも甲斐なくて
英魂此処に止まらねど
中佐は過去を顧みて
終焉の笑(えみ)をもらしけん
十、
君身を持して厳なれば
挙動に規矩(きく)を失わず
職を奉じて忠なれば
功績常に衆を抜き
君交わりて信なれば
人は鑑と敬いぬ
十一、
忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)才秀(ひい)で
勤勉刻苦 学勝(すぐ)れ
情は深く勇を兼ね
花も實もある武士の
君が終焉の言(ことば)には
千載誰か泣かざらん
十二、
花潔く散り果てて
護国の鬼と盟(ちか)いてし
君軍神とまつられぬ
忠魂義魂後の世の
人の心を励まして
武運は永久に尽きざらん
十三、
国史(こくし)伝うる幾千年
ここに征露の師を起す
史(ふみ)繙(ひもと)きて見る毎(ごと)に
わが日の本の国民よ
花橘の薫にも
偲(しの)べ軍神中佐をば

橘中佐について余り知られていない話を紹介する。
橘中佐の未亡人から聞いたという話。
『明治三十七年八月三十一日の夜のことでございました。いつものように主人の武運長久をお祈りして寝に就きましたところ、玄関の戸を叩く者がございます。こんな夜更けにと思いながら戸を開けますますと、血まみれの主人が立っておりました。
まぁ、あなたと驚きますと、「帰ったぞ、しかし多くの部下を失って申し訳ないことをした」と申します。まぁ、入ってくださいといいましたところ、すぅーっと消えてておりました』
軍神橘中佐は戦死した日の夜、妻のもとへ帰宅したのであった。