普段のお茶のお稽古は、旅箪笥とか皆具とか炭点前とかテーマを決めて、その部分だけお稽古するのですが、今月は何と茶事のお稽古です。茶事とは…いわば茶道のフルコース。抹茶だけでなく、その前に懐石料理をいただきます。お酒も出ます!

 

フルコースなので、通しでやると数時間単位で時間がかかります。1回のお稽古で全部やるには時間が足りないので、初座(前半部分)と後座(後半部分)に分けて、2日かけてお稽古することになりました。

 

遡ること数日前の5月10日。初座のお稽古でした。

 

本当は屋外の待合で集合して、茶室に入るまでにもイロイロと手順があるのですが、お稽古場は、炉のある和室とはいえ、ビルの中の一室なので、これは省略。正客さんに続いて和室に入り、

⚫︎お軸を見る。

⚫︎釜を見る。

見終わって自分の席に正座したら、ここからが本番、初座の始まり~。

⚫︎炭点前。亭主が炉に炭をくべるので、みんなでそれを見る。

⚫︎懐石。厨房などないので、仕出し弁当で代用。明治座の鯛めしです。

 ⚫︎八寸とお酒。お弁当のおかずの鯛の焼いたの(海のもの)と、菜の花のおひたし(山のもの)を杉板の八寸盆に移して代用。お酒もないので燗鍋の中身はペットボトルのお茶で。

⚫︎主菓子。本来なら練り切りとか饅頭とかですが、お弁当の中に、小さくカットしたわらび餅が入っていたので、これで代用。

 

お菓子を食し終えたら、ようやく初座が終了。客はいったん茶室から出てひと息です。

 

ここまでで、この日のお稽古は終了。前半しか終わっていないのに、2時間のお稽古時間、オーバーしました。

 

そしてハタと気づく。お茶のお稽古なのに1杯もお茶を飲んでいないということに❗️濃茶も薄茶も飲んでない❗️❗️身も蓋もない言い方をすれば…みんなで集まって仕出し弁当をたべただけ❗️❗️❗️

 

もちろん先生から、お料理やお酒のいただき方、お酌の仕方など、いろいろお作法は教えていただいているので、弁当を食べただけではないんですけれども。

 

茶事はこれで終わりではないので、後半は次のお稽古で〜。

 

にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村