9月19日、お茶のお稽古日でした。この日のテーマは立礼。私は初めてやります。立礼というのは、椅子に座って、テーブルで行うお点前で、明治の頃に外国人をもてなすために考案されたそうです。

 

本当は専用の立礼卓とか椅子があるのですが、私たちのお稽古場は和室で床は畳だし、お茶会に行ってもあまり出会わないお点前なので、卓も椅子もありません。なのであり合わせの座卓と段ボールで立礼卓風にセッティング。座卓で椅子なしなので、立礼なのに正座チーン


お点前自体は、基本のお薄とほぼ同じなので、あまり悩まないで済みましたが、風炉がいつもより体に近いから暑いびっくり…❗️この日の最高気温33.6℃だったそーです。夕方だからだいぶ気温は下がってるけど、18:30に全館冷房がOFFにガーン。間近でお湯を沸かしてるから、汗だく💦です。

 

真夏は窓を開けると、外から熱風が入ってくるので、開けられませんでしたが、さすがに今の時期は窓を開けると涼しい風。ちょっと助かった。でも暑い。

 

この日のお軸は「掬水月在手」。



2年前の9月にも同じお軸が掛かって、こんなことを考えていたみたいです。

 

お花はキキョウ、ムクゲ、ヤブミョウガ、ススキ、エノコログサ。この時期、なかなかお花が咲いてないですもんね~。


 

にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村