11月は先生がお忙しくて、お稽古日が少なかったので、振替で今月は4回あります。いつもは月3回。昨日は抱清棚という棚を使ったお稽古でした。

こんなやつ↓。

風炉から炉にかわってるし、濃茶の点前だし、いつもと違う抱清棚だし、間違えるフラグが立ちまくってますwww。

 

相変わらず足が浮腫んでいるので、他の人がお点前をみてもらってる時間を利用して、足首まわりをさすったり、伸ばしたりして正座の準備。正座するのに準備体操が必要になるなんて思ってもみなかったわ。

 

でもおかげで自分のお点前の時間だけは何とか正座できました。やれやれ。

 

足の浮腫みは腎臓が悪くなってるからでは…とビクビクしていたのですが、お稽古の前日の病院ではCTの画像では腎臓は前回と特に変わってないし、血液検査の結果も、良くはないけど、かと言って特別悪いわけでもないので、レンビマの副作用でしょうね、と言われました。腎臓が無事ならよしとするしかないか。

 

この日のお軸は、この時期によく掛かる「歳月人を待たず」…なんだけども……笑い泣き

間違っとるがな。

 

❌ 歳月不人待

⭕️   歳月不待人

 

弘法も筆の誤り?それとも大徳寺の和尚さんが書いたものだから、何か深い意味があるのだろうか?何となく先生にも聞けなかった…。

 

お花は西王母という種類のツバキ。葉っぱは何か聞き逃しましたえーん(12月12日追記:葉っぱはヤマボウシだそうです)。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村