土曜日の朝。ウチは朝ごはんはパンなので、この日もいつものように、パンをトーストして食べようと、オーブンレンジに入れて、ボタンをピッピッピ。スタート!焼けるまでにバターやらチーズやら飲み物を準備して♪ピピピピ〜。お、焼けましたね。…が、取り出してみたら冷たかった。
???
スタートボタン押し忘れた?でも焼き上がりのピピピは鳴ったしな。…何かイヤな予感がする。もう一回パンを入れ直して、タイマーを設定して…スタート!
し〜ん。
庫内は暗いままだし、皿は回らないのに、タイマーの数字だけが減っていく…。イヤな予感×2。温めはできるかな?ピッピッピ、スタート!
し〜ん。
‼️
…詰んだ。
自炊をやめて、冷食率が高いのに、電子レンジが故障って、どうすんの⁉️あぁ。…とりあえず犬と遊んで、それから考えよう。いや、考えるも何も買い換えるしかなくない💸💸💸❓
もういつ買ったか覚えてないくらい長いこと使ったから、寿命だったのかな。何しろ本体に表示されてるメーカー名が、PanasonicじゃなくてNationalだもんね。←2008年に社名変更してます。
仕方ない。諦めて駅前スーパーの電気屋フロアにリサーチに行くか。大体の値段と、機能と、それから買い替え前のレンジの引き取り手続き。引き取ってもらうには、店舗に旧品を持ち込まないといけないらしい。はぁ〜重労働やな
。
ウチに帰って、レンジを台から下ろして、ふと別のコンセントに🔌を刺してスタートボタンを押したら、
動いた!!
???
…奇跡?それとも壊れ物の神様でもいるのか?!何か分かんないけど、もう一度レンジ台に戻して、元々使ってたコンセントに差し直して、タイマーをセットしてスタートボタンを押してみたら。
…
……
………
動くじゃん。
これはアレかな?昔のテレビ📺って、映りが悪くなると叩いて復活させてたけど、それと同じ?台から下ろして床に置いた振動で何かの接触が良くなったとか?うーむ。そうなると旧式の機械だったのが幸いしたのかも?今の家電はもはや精密機械だから、叩いたって直らないだろう。テレビを叩いて直した古き良き昭和の時代…。
よく分からないけど、こうして臨時出費は回避されたのだった。
今朝も🍞焼けました。