休薬6日目。普通だったら薬の影響が抜けて一番体調がいい時期なハズ…なのに、かなり低空飛行。朝は特に異常もなく、普通に出勤して仕事していたのに、お昼ご飯を食べて少し経ったあたりからお腹の調子が…。休薬中なのに何で?後から来るタイプなのか❓❓
午後はしばらく事務室とトイレを行ったり来たりしていたけど、ちょっと辛抱たまらんくなって、医務室で寝かせてもらいました🛌。
あーあ、スー様と一緒にお腹PPともおさらばできると思ったのに。時間差で両方来るとは思わんかったわ💢。今日は仕事が終わった後、お茶のお稽古の日なのだけど、欠席させていただくことにしました。なぜならば!明日、友人と晩御飯を食べに行く約束をしているから、それまでにお腹の調子を整えておきたいのだ~。一番薬の影響のなさそうな日を選んだのに、何でこうなるかな💢💢。
抹茶は渡来した最初の頃は薬として使われていて、お茶を日本に広めた臨済宗の開祖、栄西が『喫茶養生記』という書物を書いているのですが…茶葉を丸ごとすり潰して飲むから、カフェインとか多くて何となくお腹に優しくなさそうなイメージ。
今日のお茶菓子は柏餅だそうで、お当番の方が持ってきてくれました。お餅にこし餡が包まれてるやつと、草餅に味噌餡が包まれてるやつ、どっちがいい?と聞かれたので、味噌餡の方にしました。
漢方茶と一緒にいただきました。