昨日はお茶のお稽古の日。前回は茶通箱のお稽古をつけていただくのに、1時間正座しっぱなしで、その後しばらく膝の調子がイマイチだったのですが、今回はサクッと基本の薄茶のおさらい…かと思ったら、

 

先生「筒茶碗で絞り茶巾やりましょうか。」

 

…いきなり2つもイレギュラーなのが混じったな?

 

「筒茶碗」は冬用の茶碗だから今の時期にピッタリだけど、お茶の保温のために径が短くて深い茶碗を使うので、やりにくいのよね。「絞り茶巾」というのは、普段は水屋(裏方)で予め絞って畳んでおく茶巾を、お点前の席でもう一度絞って畳み直すのですが、その間、お茶碗にお湯と茶筅を入れて、茶巾を畳み直している間に温めるという、冬のお点前です。

 

ということはぼんやり分かったけれども。茶碗と茶巾の扱いが、普段とこれまた間違い探しのように微妙に違うのであった。完全に忘れてましたね(泣)。しかも、ふだん水屋で茶巾を畳むとき、いい加減にやっているのがバレる~。

 

…バレた。そして今日も浮腫み気味の足に正座という負荷をかけたので、帰り道はヨボヨボなのだった。

 

この日のお軸は「紅爐一点雪」でした。すぐに消えるはかないものの例えなのか、次々に起こる雑念が消えていくという意味なのか…全然違う解釈が書いてありますね。これだから禅語はよく分からん。



お花は水仙と、ピンクの花は紅梅かと思ったら、桃だそうです。桃かぁ。




節分が過ぎたばっかりなのに、もうひな祭りか。そういえばショッピングモールなんかも、ハロウィンが終わったらクリスマス、クリスマスが終わったらお正月、正月過ぎたら節分(主に恵方巻)、節分過ぎたらバレンタイン、バレンタイン過ぎたらひな祭り…と、行事にかこつけて次から次へプッシュしてますね。何かベルトコンベアーに乗せられてる気がして、あんまり好きくないわ。

にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村