一昨日、昨日とフェーン現象で鬼暑い中を歩き回っていましたが、今朝起きてみたら不穏な空に…。交通にも台風の影響が出始めました。大阪、名古屋方面行きの特急の運休情報が次々と入ってくる。

 

私は台風から逃げるように北陸新幹線で東に向かうので、大丈夫そうだけど、同行の友人は名古屋方面の電車に乗らなきゃならないのに、しらさぎもサンダーバードも午後から軒並み運休びっくり。致し方なく午前中の便で帰ることになりました。あと一日一緒にいられると思ったのに…残念えーん。しょぼ〜んショボーン。一人旅、つまんない。

 

グチっても仕方ないので、気持ちを切り替えて、チェックアウトしてフロントに荷物を預けて、ホテル近くの尾山神社に行ってきました。前田利家をはじめ、加賀藩の歴代藩主が祀られている神社。

 

昨日行った忍者寺の門はお寺らしからぬ門だったけど、尾山神社の門は神社らしからぬ門でした。そもそも神社に門があるのが珍しくて、門の代わりに鳥居⛩があるだけだと思うのですが、ここはこんな感じで、鳥居の奥に洋風の門が。国の重要文化財だそうです。

 

空に灰色の雲がとぐろを巻いて、生ぬるい湿った風が吹いてる、不穏な空模様。門の中は普通の神社でした。絵馬やおみくじもあったので、やってきた。

 

おみくじ

小吉かよえーんアカンやん。でもアドバイスは間違ってはないな。小さな成功体験って大事だもんね。

 

絵馬の祈願はいつものアレです。

絵馬には書き切れないから省略してるけど、拝殿ではもっと長いこと願い事を唱えてるんだよね〜。

 

「がん撲滅のレジメンをG先生に教えて下さい。そして先生が医師主導治験をやって、それでオプジーボも目じゃないくらい、すごくいい成績が出て、先生はノーベル賞をもらって、患者は病気から解放されて、国の医療費も削減されるので、浮いた分を別の病気の研究や、治療薬の開発に使えるようにしてください。八方丸く収まります。全人類、全生物の悲願なのでお願いします。」

 

お寺ではこれに般若心経がつくので、神頼みの時間が長い。絵馬は神様が見やすいところに吊るしてきた。

この神社の道路を挟んですぐ隣が金沢城で、木造の橋を渡ってお城に行けます。

門をくぐった先は、玉泉院庭園で、2代藩主の正室(玉泉院)の屋敷跡に、3代藩主の前田利常が作庭した庭園、だそーです。何の因果かウチのすぐそばにある葬儀社のホールと同じ名前…。

めっちゃ広い。さすが金持ちの庭は違うわ。で、歩き疲れたので、庭園の中にある休憩所で、お茶を飲んで帰ってきました。

 

庭園の階段にはシオカラトンボがいた。

 

北陸新幹線は通常通り運行してましたが、急遽予定変更した人や、運休になった路線から流れてきたであろう人でごった返してた。新幹線といえば東海道新幹線みたいに10分おきくらいでバンバン来るイメージでいたけど、本数が全然少ない!自由席は早々に満席になり、次の便は1時間後ガーン。(ちなみに東海道はのぞみ、ひかり、こだまで1時間に8本くらい。)さすがに1時間待つのは嫌なので乗るかショボーン。指定席への変更もできなかったけど、車掌さんが、指定料金を払えば、駅ごとにもし席が空いてれば座って行ってもよい、と案内してくれたので、料金を払って乗ってたら、満席で立ってたのは結局長野〜高崎の1区間だけでした。

 

おみくじは小吉だったけど、運気は悪くないのかも?

 

にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村