木曜日。先週の土曜日に続き、またまたお茶のお稽古でした。
実は土曜日のお稽古の時、数奇屋袋(袱紗や懐紙、扇子、菓子切などの小物をまとめて入れておくバッグ)が行方不明になっていて、どこに仕舞ったか全く記憶がない。ウチにもないし、お稽古場にもないし、職場のロッカーとか、机の引出しも見たけどない。電車の中に忘れた?だとしたらもう見つからないなぁ…また買わなきゃかな?と思っていたら。
水曜日の夜に自宅で何気なくカバン類を仕舞ってある壁面収納に目をやったら…ん?重なったカバンの陰からチラリと見えるアレは⁉️
探してた数奇屋袋じゃ〜ん!
そのあたりは何回もカバンを出し入れしていたのに、全然気がつかなかった‼️それが天からのお告げのように見つかった…やっぱり私には失せ物の神様がついているのかも‼️‼️徳川武将みくじは末吉だったけど、まんざらでもないんじゃないか?
お茶のお稽古は、炭点前のときに炉に炭をくべるときの組み方をやりました。金属の火箸で炭をつまんで5つほど炉の中にくべるのですが…手がつりそうになりました。丸い物は箸で持ちにくいよね。
この日のお軸は、
でした。帰り際に先生が「今夜は晴れているから、外へ出たら空を見上げてみてください。お軸のような月が見えると思いますよ」と仰ったので、見上げてみたら、上弦の月と木星。スマホも最新型に機種変更したので、キレイな写真が撮れるかな?

