今年初めての…じゃなかった!初釜は1月9日にやりまして、今日は2回目です。初釜は毎年先生が全員分のお茶を点てて下さるので、その様子を見てお勉強です。「技は見て盗め」的な。

初釜なので、いつもよりちゃんとした道具立てでやります。
・金銀のお茶碗
・菓子器は縁高の食籠
・お酒をつぐ燗鍋
・塗りの盃
などなど。お酒も普段のお稽古は麦茶で代用ですが、この日は本物!平たい盃でチビっと飲むだけですが、3回くらい回ってくるので、ほろ酔いです。

初釜が終わると、2月のお茶会の準備が始まります。今回先生が考えて下さった道具はこんな感じ。
実物はまだ見てないので、字面から想像するしかないですが、2月らしく、茶器と香合に梅が入ってますね。とすると茶菓子は梅に縁がある鶯関連のがいいのかな?茶碗が松だから、お菓子に竹を足して松竹梅にするとか?こんな感じで取り合わせを考えていきます。

そしてお稽古後にお菓子屋さんにGO!大量注文なので、こちらの要望に合わせて色やデザインをカスタマイズしてくれるのですが…候補がいくつもあって決めきれず、持ち帰ってみんなで検討することになりました。



にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村