早いもので今年もあと1ヵ月を切りました。お茶の稽古も12月は2回のみ。先日のお稽古は、抱清棚という少し変わった形の棚を使ったお稽古。道具が変わるとお手前の手順も少しずつ変わるのだけど、抱清棚のキモは仕覆と柄杓の扱いのようで、基本からそんなに違ってなかったので、ホッとしました
。
会場の中は写真不可だったので、中の様子をお見せできないのが残念ですが、名家の蔵から出てきた由緒ありげな物(百ン十万円💦でも「ご自由に手にお取り下さい」状態で置いてある💦💦)とか、外国産の陶器や布地を茶道具にリメイクした物など、いろいろあって楽しかったー
❗️茶道というと堅苦しいイメージがあると思うけど、割と自由にアレンジできるのね〜と勉強になりました。自分用に買うには、いいお値段のものばかりだったので(ポスターには「お手頃価格」って書いてあるけど…)、見るだけで帰ってきました。ちょっと見るだけのつもりが2時間半くらい、ずーっと中腰うつむき加減の姿勢で回っていたので、首と肩と腰が凝ってイタイ。マッサージ行きたいよ〜。

にほんブログ村

にほんブログ村

お軸は…
歳月不待人
「歳月人を待たず」。慌ただしい年末にぴったりだねぇ。解説を読むと「後から後悔しないように努力しなさいよ」という意味と、「楽しめる時に楽しもう」という意味がかかってるみたい。…何というか、病気になってから読むと、また違った感慨が湧くわね…。残された時間とか考えてしまうわ。
お稽古とは別に、先生から東美正札会という骨董市のご紹介がありました。「茶道具もいろいろ出てるから勉強してらっしゃ〜い!」ということで。みんなで連れだって行ってきました。
会場の中は写真不可だったので、中の様子をお見せできないのが残念ですが、名家の蔵から出てきた由緒ありげな物(百ン十万円💦でも「ご自由に手にお取り下さい」状態で置いてある💦💦)とか、外国産の陶器や布地を茶道具にリメイクした物など、いろいろあって楽しかったー


にほんブログ村

にほんブログ村