今日はお茶のお稽古の日でした。11月最初なので、炉開きということで八寸を使ったお茶事のお稽古です。本来なら八寸の上にご飯ものと、汁ものと、向付が乗るのですが、お稽古なのでそれは省略して、エアご飯とエアお汁。

お酒も出ますが、お稽古なので麦茶で代用。

杯台に杯が5つ。亭主は客5人にお酒を注いで、ご返杯もあるので、酒豪じゃないと務まらない?!

四季の草花が描かれた皿に、海のもの(今回は笹かま)と山のもの(今回は甘栗むいちゃいました)を取り分けてもらいました。…酒のツマミなのかな?

すっかり忘れたころにようやく主菓子が登場❗️そういや今日はまだお茶飲んでなかったね、みたいな。とらやさんの亥の子餅です。ふう。

お軸は…裏の意味は多分ない…と思う。

「鶴宿千年松(鶴は千年の松に宿る)」。長寿を願うめでたい句です。

お花はツワブキ。

座ってる時間が長いので足が痺れまくりましたが、楽しかったです❤️。



にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村