知り合いと会う約束をしたので、ついでに出光美術館の六古窯展に行ってきました。

六古窯というのは、昔からの陶器の産地である瀬戸、常滑、備前、信楽、越前、丹波のことです。

瀬戸窯にちょっとした縁があるので、見に行ったのですが、瀬戸は上の六窯の中で唯一、釉薬を使った焼き物を作っていたんだそうです。知らなかったわ。陶器のことを「瀬戸物」というくらい有名だし、お茶の先生も瀬戸焼は格が高いと言っていたけど、こういう理由があったのね。

古窯だらか、近世に開かれた清水焼や九谷焼みたいなのと違って渋い(あるいは地味)。

うちにある瀬戸焼もこんなのや
 

こんなので、


地味

…こちらは伊賀窯の花生けです。

図録の説明には「本来やきものにおいて負の要素になる歪みや左右非対称といった造形性に、むしろ自然な景色を見て、美を感得する」とあります。

…「不完全の美」ってやつ?



にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村