今日もチョーン、チョーンと拍子木の音が聞こえてきたので表に出ていたら、町内会の方が夜回りにいらっしゃいました。お願いして写真を撮らせてもらいました照れ

「『火の用〜心』って言わないんですか?」

と質問したら、

「苦情が来るんだよねぇ…。これ(拍子木)も2回目は小さい音で鳴らすんだよ。」

とお返事が。

2回目?1回しか聞こえてこないけど…と思っていたら、23時頃に2回目があるらしい。バッチリ起きてる時間だけど気づかないってことは、よっぽど小さい音なんだろうか?それって夜回りする意味あるのかな?

私の実家は田舎の新興住宅地なので、夜回りなどなく、都会の東京の方がいろんなものが残ってる気がします。夜回りなんて風情ある冬の風物詩だと思うんだけど、苦情を言う人がいるのねぇ…。チョーン、チョーンを数回だけで通り過ぎて行くのに。世知辛い世の中だ。



にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村