イノセンス | Bibbidi-Bobbidi-Blog

Bibbidi-Bobbidi-Blog

悲しい夜は終わりにしよう
涙はふいて微笑んでみよう
心に笑顔ともしたら
星を見つめつぶやくの

⚠ネタバレ多め⚠




Netflix押井守監督


"イノセンス"


を見ました〜🎥





おもしろかったですニコニコ

先日見た"GHOST IN THE SHELL"続編キラキラ

あのラストからどうなるのか?

と思ってましたが

数年後のバトーの物語でした照れ



前作同様、キャラデ・作監沖浦さん

本作の"旅ロボ"感はこれ👇


車体への風景反射です〜キラキラ

とにかくキレイでした!!

"旅ロボ"でも多用されてましたね〜👇




前作同様

人とアンドロイドの違いを描いていました

まあそれ以外にも

色々メッセージ性がある🤔❔

よくわからんけど笑

こういう哲学っぽいのは難しいわ💦



序盤、少女型アンドロイドのシリーズが

持ち主を殺害する事件が多発

そのアンドロイドがセクサロイドでしたと


アンドロイドとエッチできたら

それもう人間やん、みたいな



本作では人形という言葉が多用されてました


例えば

子育ては人造人間を作るという夢の実現

みたいなセリフ

誰々が人形に亡くした子供の名前を付けた

みたいなセリフとか

このセリフ聞くとたしかに

子供≒人形?みたいな感じはしてしまう



本作のアンドロイドは

からくり人形のような見た目で怖いガーン


まぁその他にも、全体的に不気味でした

人形こわ〜とか思いながら見てたら

なんで人形って不気味か分かる?

みたいなセリフをぶっ込んでくるのよ笑

続いて

人形は人間の雛形だから人形は人間自身

だから人間が、人形のような

簡単な仕掛けになってしまうのではないか?

という恐怖

みたいなセリフでなるほどーとなったびっくり



なんやかんやで少女人形たち暴走


怖いし強いwww


そこに素子と繋がった少女人形が

(雰囲気似てるな〜ってずっと思ってた)


キター!

前作のラストで少女になってたしね〜




個人的にとあるシーンの風景が

"SINE MORA"やん!ってなりました🤣



↑イノセンス / SINE MORA↓







安定と突然の布教活動