常磐線で撮り鉄とレンズの撮り比べ | なんとなく ~日常~ スナップとか鉄とか

なんとなく ~日常~ スナップとか鉄とか

よく考えたらなんでタイトル演歌調なんだ('A`)

こんにちは。

年末年始は体調不良で12月28日から1月3日までポカリスウェットのみで生き抜くという苦行でした。おせちもお雑煮もぜんぶすっ飛ばしてるんで実質令和元年のまま年越してないですw

 

そしてクリスマスプレゼントとしてカビだらけ+絞り不良のnFD80-20mm/f4Lを5,000円で入手し(ぇ)、そのままヒガサさんへ直行、13,000円のお年玉を払い(ぉ)、そして自身も動けるようになったんで早速使ってみました。

 

撮り比べなので、もう1本、シグマのAPO70-210mm/F3.5-4.5を用意。これは、ZEN仕上げの奴じゃなくて普通に金属鏡筒のやつです。

例のごとく母艦はEOS KissM、シャッター優先AEで1/500Sec、絞りはf8、ISOはなりゆき、AWBにピクチャーモードは忠実設定てな感じ。

 

では撮り比べ画像を貼ります。

画像1枚目:nFD80-200/4L。もうね、のっけからひええって感じw

 

画像2枚目:APO70-210/3.5-4.5。なんとなく青っぽく感じる。一応AWBなんでカメラ側で調整してくれてると思うんだけど…

 

画像3枚目:80-200/4L。載せてる画像はリサイズしてるからわかりにくいけど、色収差(色ずれ)皆無。なんて性能w

 

画像4枚目:APO70-210/3.5-4.5。こっちもほとんど色収差は見られない。サードパーティ製品なのに頑張ってる。

 

画像5枚目:nFD80-200/4L。もうね、FDレンズを使ったって言っても信じてもらえないレベルの描写。すげぇ。

 

画像6枚目:APO70-210/3.5-4.5。このレンズで撮ると、LEDライトが全部こんな感じで派手w

 

画像7枚目:nFD80-200/4L。色がこってりしてる感じ、わかるかなぁ。

 

画像8枚目:APO70-210/3.5-4.5。テレ端では色味があっさりするのと逆光ではフレアが出るのか白っぽく。

 

というわけで、もし手の届くところにnFD80-200/4Lがあるならば迷わず買ってもいいと思う。APO70-210/3.5-4.5は、Lレンズと比べるような使い方をしなければ十分実用になるし、たぶんジャンクで1,000円くらいで手に入るようなレンズなんでとてもお買い得w

 

あとは、あたり前な話だけどどっちのレンズも昭和のレンズなんで、AFやらISやらの機能は一切ないです。ファインダーを覗いてピントを合わせるんで、現在のレンズのように使おうと考えてると痛い目に合うので注意ねw

 

ということで、恐ろしい描写力のレンズ2本でしたww

 

ではまた~ノシ