ひょうご・花のある風景2025 磐座神社のコヤスノキと佐用町花巡り | Tomorrow is another day

ひょうご・花のある風景2025 磐座神社のコヤスノキと佐用町花巡り

5月11日、日曜日。
 
皐月のちょうど今の時期、
見頃を迎えるルピナスの花を求めて
佐用町へ出かけました。
 
その前に
相生市矢野町にある磐座神社へちょっと寄り道。
 
この神社の境内には、
コヤスノキ叢林があり、県の天然記念物に指定されています。
 
神社の背後に聳えるのは、権現山と天狗岩。
 
00
 
磐座神社の鳥居。
 
01
 
コヤスノキは、
トベラ科の常緑低木で
兵庫県南西部と岡山県の東南部にのみ分布している
珍しい植物です。
 
02
 
コヤスノキのですが
ツボミをたくさん付けている木も
ありましたが、
開花はもう少し先のような感じでした。
 
03
 
これは、
昨年の5月18日に同場所で撮影した
コヤスノキの花。
 
04
 
社殿
 
05
 
社殿の奥に座光石と呼ばれる
二つの巨石が鎮座しています。
 
06
 
07
 
神社から少し離れた場所に佇む
矢野の大ムクノキ。
 
08
 
樹齢推定600年以上とも言われ
県の天然記念物に指定されています。
近くで見上げると奇異な樹形とその偉容さに
圧倒されます。
 
09
 
磐座神社を後にして
佐用町にあるルピナスの観光スポット、
味わいの里 三日月へやって来たのですが・・・。
建屋施設から道路を隔てて直ぐのルピナス畑が
砂利敷の駐車場になっていました。
その上の畑は健在でしたが、
茎頂の総状花序も少なく、蝶形花が咲いているのも
数える程度でした。(写真は撮影していません。)
 
乃井野陣屋前ルピナス園へ
 
10
 
こちらはちょうど見頃を迎えていました。
 
11
 
ただ、今年は同系色(青紫色)の蝶形花が多く華やかさには欠けますが
これはこれで、落ち着いた雰囲気でいい感じです。
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
ここでちょっとお昼休憩にしようと
今回初めてお邪魔したのが
「古民家ダイニング道満(どうまん)」。
 
17
 
オーナー夫婦がとても感じのいい方で
店内も
モダンな家具やアンティークな古道具が醸し出す
落ち着いた雰囲気が良くて
とても居心地いい空間でした。
店内には他にお客さんがいたので
店内の撮影は遠慮しています。
 
窓際の席に腰掛けて、メニューの中から焼きカレー注文。
 
18
 
のんびりと美味しく、ランチを楽しみました。
また、佐用方面に来た際には、
もう一つ気になっていた
オリジナルとキーマカレーの
ハーフ&ハーフを食べに来ようと思ってます。
 
19
 
佐用町で最後に立ち寄ったのが
瑠璃寺。
 
20
 
21
 
このお寺は、九輪草(クリンソウ)の寺としても
知られています。
 
瑠璃寺には駐車場がないので、
モンキーパークの駐車場(有料)に駐車してから、
お寺周辺のクリンソウを散策しました。
モンキーパークを利用しない場合でも
駐車場(無人)の利用可能で、モンキーパークへ電話すると
駐車料金を回収しに来てくれました。
 
22
 
境内を一通り散策してみましたが
咲いているクリンソウは、全体的に少ない感じでした。
 
ただ、駐車場の奥に密集して咲いているクリンソウが、
一番奇麗で見頃でした。
 
23
 
24
 
境内の池をのぞき込むと、あたまじゃくしがたくさん。
 
25
 
新緑の中、歩いているだけでも
気分がリフレッシュ出来ました。
 
26a
 
26b
 
27
 
28
 
この後、千種町にある
天児屋たたら公園へクリンソウを見に行ったのですが
その模様は、
次回のブログにて紹介しようと思ってます。
 
天児屋たたら公園のクリンソウ
 
29