こんばんは!

 

今回のブログは、青色申告について書いていきます

 

独立するにあたって、税理士さんを紹介していただきました。

税理士さんから退職したら青色申告を2ヶ月以内に申請しておいてくださいと言われていました。

 

そもそも青色申告ってなんだ?

 

青色申告とは、法人を設立せずに個人で事業を行う個人事業主が行うものだそうです。

 

青色申告は、退職してから2ヶ月以内に提出することになっており、書面やネットどちらからでも提出が可能でした。

 

今回私は、ネットで提出することにしました。

青色申告を行うサイトは、e-Taxというサイトで行うことができるのですが、申告する際に必要な識別番号の取得に私は時間がかかりました。

 

私は、今までpcをつか言わない生活をしてきていたので、pcの使い方がさっぱりわからなかったのです。高校生の頃にマイクロソフトの使い方を習いましたがほぼ忘れてしまっています。

 

e-Taxを自分のpcで開くにはソフトをダウンロードして、pcをアップデートそなければいけませんでした。

サイト上にはアップデート方法についての説明リンクがあり、それを読んでいけばアップデートの時間はそこまでかからないと思います。アップデートが終われば識別番号の取得はすぐです。

 

では、なぜ私は取得に時間がかかったのか?

 

それは、説明書をしっかり読まずに進めていたからです。

小さい頃から私は、文字を読むことが苦手で、説明書に付属する写真を軽くみてゲーム機をセットアップしたり、初期設定を行ってきました。

大抵のものは、なんとなくでできていました。

 

しかし、pcの設定はそうではありませんでした。細かい指示があり、どれか一つでも指示通りにできていないと全く次に進めないのです。後から設定し直すということはできず、手順通りにいかないとそもそもアップデートできなかったのです。

 

その為、私は一回で終わることを何回も繰り返してようやくアップデートを完了することができました。

 

それからの作業はあっという間に終わりました。

 

識別番号を取得するためにマイナンバーとpcを連携させ、個人情報を追加するなどしていけば取得できます。

 

やっと本題の青色申告のスタートラインに立ちましたね

 

青色申告の書類は、個人情報や事業内容、提出先の税務署などを入力、選択していき完成したら提出して終了となります。

 

提出にはほとんど時間はかからず、pcのアップデートに時間がかかってしまいました。

やはり、事前準備というものはとても大切ですね

 

今回はここまで、読んでくださりありがとうございました。